2025年3月21日金曜日

伊豆佐比賣神社

伊豆佐比賣(いずさひめ)神社(宮城郡利府町飯土井字長者55)

 県道仙台松島線(通称、利府街道)利府飯土井長者前の交差点から北に約200mほどの小高い丘に鎮座しています。


主祭神 講昨比賣命(こうさくひめのみこと)

創祀年月不明、文徳天皇仁寿2年(852、平安)8月辛丑、陸奥国、伊豆佐咩神に正五位を加え奉ったことが、「文徳実録」に見え、当国登奈孝志神、志賀理和気神と同時進階であり、これは風雨の止まんと請い給うたのによる。延喜の制小社に班す。(略)明治維新当時、神域は陣営となり、建物等は破壊され、しばらくの間、祭典を欠くに至った。明治9年(1876)村社に列し、大正5年(1916)12月、神谷沢、菅谷、沢乙の三熊野神社を合祀して、春秋両時の祭典を行い、氏子等が専ら維持経営に励み、大正9年(1920)に神殿及拝殿を新築し現在に至っている。(宮城県神社庁HPから引用)

 主祭神は米作地帯の水の灌漑を第一に司る女性の神です。

 一時期鹽竈神社の摂社とされたことがあったようですが、現在の鹽竈神社のHPには境内外摂社としているものに当神社の名前はありません。今は鹽竈神社とは独立しているようです。

 境内社の飯土井(いいどい)稲荷明神です。

 こちらの境内社は、左から諏訪神社、山神社、愛宕神社です。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

熊野神社(利府神谷沢)

熊野神社(宮城県利府町神谷沢字金沢55)

 仙台市と利府町の境近く、県道仙台松島選(通称、利府街道)から西に150mほど入ったところに鎮座しています。

 急な石段を登った先に社殿があります。この周辺の山は切り崩されて住宅地が造成されており、神社の周りだけが小高い丘になっています。


主祭神 熊野加夫呂岐神(くまのかぶろぎのかみ)

勧請年代詳かならず。安永風土記によれば宝永7年(1710)の再建、陰暦九月九日祭典と記す。もとは、本山派修験の自性坊が管理していた。大正5年(1916)利府村、伊豆佐売神社に合祀した。昭和23年(1948)現在の地に十坪の社殿を建て遷祀した。(宮城県神社庁HPから引用)

 境内に掲示された利府町教育委員会の説明板によれば、境内に梵字で「ア」と彫られた鎌倉時代作成の板碑があるとのことですが、どれのことか判りませんでした。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2025年3月10日月曜日

熊野那智神社

熊野那智神社(名取市高舘吉田字舘山8)


 名取熊野三山のひとつで、名取市の高舘山の山頂に鎮座しています。

 そもそもはこの山を紀州熊野の那智山に見立てたものと思われますが、現在はここに大規模な住宅団地(その名も那智が丘団地)が造成されたため、紀州の熊野那智神社の環境とは趣が異なってしまいました。


 拝殿です。

主祭神 熊野夫須美神(くまのふすみのかみ)

神社の由来は、明和9年 (1772) に記された『封内風土記』によれば、「養老3年(719) 広浦 (今の閖上)の漁師治兵衛が漁で引き上げた御神体を家に安置していましたが、ある夜、御神体が光を放ちその指す 方向が高舘山であったため、そこに宮社を建て羽黒権現として祀ったと言われ、その後、保安4年(1223)に名取老女が紀州熊野智大社の分量を合祀(ごうし)して那智神社と改称した」とされています。(名取市教育委員会「名取熊野三山ー熊野信仰とその歴史遺産ー」から引用)

 こちらは本殿です。


 境内に展望台があり、市内を一望できます。

 境内社の八咫烏社です。八咫烏は神武天皇東征の際、熊野で道に迷った天皇を案内して大和まで導いたと伝えられています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

熊野神社(旧新宮社)

熊野神社(旧新宮社)(名取市高舘熊野堂字岩口上51)



 名取熊野三山のひとつで三山の中心をなす熊野神社(旧新宮社)です。境内が広く、整備が行き届いています。



 拝殿です。

主祭神 速玉神(はやたまのかみ)

元々は新宮社でしたが、明治以後は現在の熊野神社と称するようになりました。主神は速玉神(はやたまのかみ)を祀り、東北地方屈指の熊野神社の一つとされています。新宮社の史料上の初見は、曆応4年(1341) 平泰経の寄進状(熊野神社文書)ですが、名取熊野の成立は平安時代末の12世紀頃と考えられており、新宮社もその頃にはあったものと思われます。当社が成立以後、武士などをはじめとする多くの人々から信仰を集めた事は、所蔵する古文書や文化財などから知る事ができます。(名取市教育委員会「名取熊野三山ー熊野信仰とその歴史遺産ー」から引用)


 拝殿の後ろに位置する奥宮です。左から老女の宮、十二社権現社、証誠殿、那智飛龍権現社です。

 十二社権現社、証誠殿、那智飛龍権現社の三棟は、熊野信仰に関わる様式の近世初頭の貴重な建築物として宮城県の有形文化財に指定されています。


 神池の中心に建つ神楽殿です。熊野堂神楽は春と秋の例大祭の際に披露され、県の指定文化財になっています。また、春の例祭には神池に水上の特設舞台が設けられ舞楽が演じられます。熊野堂舞楽も県の文化財に指定されています。


 文治5年(1189)、源頼朝が奥州東征で当社を訪れた際に座ったとされる「源頼朝公腰掛之石」です。頼朝がここに腰をかけて戦略を練り合戦に勝利したと言われていることから、この石に座るといい考えが浮かぶ、かもしれないということです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

熊野本宮社

熊野本宮社(宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34)

 名取市高舘に鎮座する名取熊野三社のひとつ熊野本宮社です。

 紀州において古くから育まれた熊野信仰は、各地方に熊野本宮、熊野新宮、熊野那智の三大社が合祀され一社として伝えられていますが、名取では三社それぞれが勧請されました。

 仙台湾を熊野灘、名取川を熊野川、高舘丘陵を熊野連山に模して紀州熊野三山の世界を再現するかのような勧請のされかたは、名取熊野三社が東北太平洋沿いにおける熊野信仰布教の一大拠点としてふさわしい姿であったと考えられるとのことです。(名取市HP「文化財について 熊野三社関係」参照)


 拝殿です。

主祭神 家津御子神(けつみこのかみ)

本宮社は、本宮十二神とも称されており、主神には、家津御子神(けつ みこのかみ)という作物の神がお祀りされています。本宮社が現在の地に 移されたのは万治元年(1658)で、以前は現在地から南に500mほど離れた小館と称する山上に鎮座していたと伝えられています。社殿は、明治38年(1906) 宮城県へ提出された「熊野本宮社調査書」によると、元禄元年(1688)に改築、長床(ながとこ)は延宝4年 (1690) 改築となっています。また、当社所蔵の「名取熊野本宮永 (ながとめ)」によれば、永禄6年(1563) 伊達宗公より本宮社に神輿(みこし)、御神馬、御馬具一式が奉納された事が記されています。伊達政宗公の仙台開府以降は、元禄3年(1690) 4月8日の御祭礼以後、仙台から毎年玄米35斗を拝領することとなり、あつく保護されていた事が分かります。この他、現在は行われていませんが、当社には、下増田北釜へ神輿を運ぶ「お浜下り」や、流鏑馬(やぶさめ)などの神事も伝えられていました。(名取市教育委員会「名取熊野三山ー熊野信仰とその歴史遺産ー」から引用)

 名取熊野三山の成立については、保安年間(1120~1124)に名取老女によって勧請されたとの言い伝えが有名ですが、文献記録などから既に平安時代の終わり頃には熊野三社が存在していたと考えられているそうです。(名取市HP「文化財について 熊野三社関係」参照)

 こちらは本殿です。

 神輿堂です。現在は行われていないとされる「お浜下り」に使われる神輿を狛犬が守っているかのようです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM