長町三丁目小社(宮城県仙台市太白区長町3丁目4-10)
仙台市地下鉄南北線の長町駅を出てすぐ、太白区文化センターの道路を挟んだ向かい側に鎮座しています。
隣のお茶屋さんの裏にある駐車場を通って境内に入ります。社号、由緒等は不明ですが、境内や社殿はきれいに清掃されており、管理は行き届いています。
鳥居の近くにあるのは桜の木です。春に満開になると、いい雰囲気になりそうです。
EOS R, EF35mm F1.4L USM, EF17-40mm F4L USM
舞台八幡神社(宮城県仙台市太白区長町4丁目2-12)
太白区長町の住宅地に鎮座しています。
主祭神 仲哀天皇、応神天皇
後冷泉天皇の時代、天喜4年(1057年)8月陸奥の土豪安部頼時が乱を起こし、征討すべく陸奥守鎮守府将軍源頼義勅命をうけて奥州に出発の際、河内の国河内郡平岡八幡宮に祈り神幣を勧請して奥州名取郡舞台の地に八幡大神を奉りその所在地を比良平岡村と称し、ここを本営として武運長久のため誓願し、その成就するに至り、本社を造営し平岡村舞台八幡宮として尊崇した。(中略)明治27年(1892年)頃に長町字西浦の蛸薬師堂境内に再建されたが、往年の面影無く氏子有志等復興を願いし折りに昭和14年(1939)仙台市片平町実業家青山秀次郎氏が稲荷神社の社殿並びに石灯籠御手洗等を寄進下されたるにより、氏子総代他役員大いに力を得て有志諸氏のご寄進を仰ぎこの境内に本殿を奉遷し両神社を合祀し拝殿の御造営を成就し、現在に至っている。(宮城県神社庁HPから引用)
こちらは本殿です。
神社の名称である「舞台」は、この神社がそもそも祀られたところの地名「名取郡舞台」に由来しています。その場所は今の長町7丁目で、現在金岡八幡宮が鎮座しているところだそうです。
同じ境内に併存している蛸薬師如来です。舞台八幡神社は明治27年(1892)年頃に薬師堂境内に再建されたと伝えられています。
蛸薬師は、京都西洞院の蛸薬師如来から勧請したものですが、別伝では「長町に古くから開業している川熊商店の裏の池に蛸に吸い付かれた薬師様が流れ着いてそれを祀った」(公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワークHP参照)とのことです。
昭和14年(1939)に舞台八幡神社が合祀されたとされる比良岐(ひいらぎ)大明神です。
神社や薬師堂が同じ境内にあり、込み入っているので整理しますと、初めに比良岐大明神がここにあり、江戸時代に平岡村淵上から蛸薬師堂が移ってきて、そこに平岡村舞台にあった八幡神社が明治27年(1892)頃に再建されたということのようです。いろいろあって大変だったろうと想像します。
EOS R, EF35mm F1.4L USM
金岡八幡宮(宮城県仙台市太白区長町7丁目20)
仙台赤十字病院小祠(宮城県仙台市太白区八木山本町二丁目43-3)
太白区八木山本町の仙台赤十字病院の入口近くに鎮座しています。
伏見稲荷大明神(東洋館小社)(宮城県仙台市太白区向山1丁目1-16)
東洋館の女将のお話によると、この場所はもともとは曹洞宗経部山大蔵寺(だいそうじ)の敷地で、寺の境内に稲荷社が鎮座していたとのこと。
大蔵寺は明治21年(1888)に廃寺となりましたが、東洋館の前身が明治40年(1907)にこの地で創業し、今日までこの神社はこの場所にあるとのことです。
神仏習合で寺院を別当としていた神社が、廃寺後には料亭の商売繁盛の神様として祀られているものと思われます。
Canon PowerShot S120
橋姫明神(宮城県仙台市太白区長町1丁目8)
八木山神社(仙台市太白区八木山香澄町3)
鈎取(かぎとり)八幡神社(宮城県仙台市太白区鈎取1-10-35)
八幡宮(宮城県仙台市太白区山田新田堀下南5)
太白区富田から名取川に沿い国道286号に抜ける道路に面して鎮座しています。
八坂神社(宮城県仙台市太白区富田字上野中4)