火防神社(宮城県仙台市太白区鈎取本町1丁目17-20)
太白区鈎取の「蕎麦処初代伝五郎」に隣接して鎮座しています。
昔、この地に訪れた弘法大師(空海)が一杯の水を所望すると、村人は遠く離れた水場へ冷水を汲みに行き、大師に差し出しました。水に困窮していた村の事情を知った大師が指差した地面を掘ると、ほどなくなみなみと水が湧き出たと言います。大師が村に遺した「火防の書」は大切に守り伝えられ、およそ百年前、当家の主、佐藤傳五郎により敷地内の御堂にご神体として祀られました。毎年「火防講」の祭りも開かれ、参拝者に配られる御守は「火防の言い伝え」と共に、変わらぬ信仰を集めています。(境内掲示「火防神社」から引用)
「蕎麦処初代伝五郎」の店舗は100年前に空海の「火防の書」を祀った佐藤傳五郎氏の住まいだった家屋を利用したもの。ただ、この店は15年ほど前にこの場所にできた山形蕎麦の店なので、店名に佐藤傳五郎氏の名を用いているものの、この神社の設立に直接の関わりはないと思われます。
なお、佐藤傳五郎氏の子孫は、蕎麦処から10mほど離れた場所で茶道具「青峰堂」を経営しており、今も神社の管理をしているようです。(以上、前掲「火防神社」及び「蕎麦処初代伝五郎」内配置パンフレット参照)
PowerShot S120