ラベル 06 塩釜市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 06 塩釜市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月1日金曜日

曲木神社

曲木(まがき)神社(宮城県塩竈市新浜町1丁目10)

 塩釜湾に浮かぶ唯一の島である籬(まがき)島に鎮座しています。

 籬島は周囲約155メートルの小島で、神社のほかに施設はありません。しかし、平安時代からの和歌の名所で、古今和歌集にも「わが背子を 都にやりて 塩竈の まがきの島の まつぞ恋しき」という歌が残されています。



 島は本土から数十メートルしか離れておらず、朱色の小さな橋で結ばれています。

 この橋は普段は施錠されており、毎月一日(ついたち)と土日祝日の午前10時から午後4時までのみ解錠されます。神社にもこの期間でなければ参拝できません。


 境内からは塩釜湾が臨め、湾を行き来する船が見えます。


 11月1日のこの日は、鹽竈(しおがま)神社の宮司さんや当社の奉賛会の人たちが集って例祭を行っていました。


祭神 奥津彦大神(おきつひこのかみ)、奥津姫大神(おきつひめのかみ)

曲木神社は、もと鹽竈(しおがま)神社の神宮寺であった法蓮寺の支配に属し鹽竈神社十四末社の一つで、古くこの島に曲がった柏槙(いむろ)の老木があったので、島を曲木島、神社を曲木明神と稱したという(境内掲示「曲木(籬)神社由来」から引用)


 籬島は官有地漏れになっていましたが、地元有志の熱意により昭和26年(1951)に鹽竈神社が購入し、昭和41年(1966)に塩釜市の文化財に指定されたとのことです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2024年4月26日金曜日

御釜神社

御釜神社(宮城県塩竈市本町6-1)


 鹽竈神社の飛地境内末社に位置づけられています。

 鹽竈神社から800mほど離れたところにあり、鹽竈神社の豪華さとは比較にならない小さな神社です。しかしながら、この神社ではきわめて重要な神事が行われています。


祭神 鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)

創立年代不詳、境内に四釜あり古代神の潮を煮しもの也と云伝う、釜中常に海水を湛ふ大雨にも増さず、旱魃にも減ぜず、天下異変あれば釜の中の水色異なると云う。(略)藻塩焼きの特殊神事あり、藻塩焼にて製したる塩を十日の鹽竈神社例祭に奉奠す。(「宮城県神社名鑑」から引用)


 神器の「四口の神釜」(よんくのしんかま)が収められている建屋です。

 社務所に申し出て100円を納めると中を拝観できるようですが、知らずに行ったため見ることができませんでした。やはり事前調査は必要ですね。ただし、神釜の写真撮影はできないそうです。

 

 特殊神事の「藻塩焼神事」(もしおやきしんじ)が行われる釜です。毎年7月4日から6日にかけて古代の製塩方法により海水を時間をかけて煮詰め、できた荒塩を10日の例祭の際に鹽竈神社の神前に供えます。

 この神社のお釜が「塩釜」という地名の由来になったことは言うまでもありません。鹽竈神社の末社というより、なんだかこちらのほうが本当の鹽竈神社なのではないかとすら思えてきます。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

志波彦神社

志波彦神社(宮城県塩竈市一森山1-1)

 鹽竈神社のすぐ隣に鎮座していますが、摂社・末社ではなく、鹽竃神社とは別の神社です。ただ、現行の宗教法人法上は「宗教法人志波彦神社鹽竈神社」という、一つの法人になっているようです。



主祭神 志波彦神(しわひこのかみ)

当社はもと宮城郡岩切村(仙台市岩切)の冠川の畔に鎮座され、「延喜式」に収められている陸奥国百社の名神大社として、朝廷の尊信殊の外厚いものがありました。明治4年(1871)5月国幣中社に列格され、明治7年(1874)12月24日に鹽竈神社の別宮本殿に遷祀されました。さらに昭和7年(1932)当時の内閣に陳情請願し国費を以て御造営することとなり、昭和9年(1934)現在地に工事を起し、明治・大正・昭和三代に亘る神社建築の粋を集めて竣工し、昭和13年(1938)9月御遷座申し上げました。(「志波彦神社 鹽竈神社」HPから引用)


 この神社は国費で造営した最後の神社といわれ、社殿は朱黒漆塗りのたいへん豪華なものです。

 祭神の志波彦神は、この地方で農耕を盛業としていた人々が信仰していた国津神(土着神)であったと考えられるとのことです。

 記紀に登場するようなメジャーな祭神ではない、地方の土着神を祀ったにすぎない志波彦神社が、なぜその時々の権力者に重んじられ、陸奥国一宮といわれる鹽竈神社に匹敵するほどの扱いが受けられたのか謎が多いです。どこかに答えがあるのかもしれませんが、いつものことながら私は調べきれませんでした。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

鹽竈神社

鹽竈(しおがま)神社(宮城県塩竈市一森山1-1)

 

 陸奥国一宮を称する鹽竈神社の表坂です。鳥居をくぐり202段の石段を上って神門に辿りつきます。この石段、傾斜が急な上、歩幅と段差が微妙に合わない、まさに心臓破りの石段です。

 なお、脚力に自信のない人は裏坂にまわると車で社殿近くまで行くことができます。実は私もそちらを選択しました。


 立派な神門です。

主祭神 鹽土老翁神(しおつちおぢかみ)【別宮】、武甕槌神(たけみかづちのかみ)【左宮】、経津主神(ふつぬしのかみ)【右宮】

創立年月日不詳。延喜式神名帳に記載なきも嵯峨天皇の弘仁式の主税帳に陸奥国正税六十萬三千束(中略)鹽竈神祭料一萬束云々と見ゆ。国史所載 一宮諸社根源記・諸国一宮神名帳一宮記等何れも当社を以て陸奥国一宮となす。旧社格国幣中社、明治7年12月5日列格。当社はもと社名を鹽竈宮・鹽竈明神・或は鹽竈六所明神とも称し(社蔵古文書棟札名)、祭神にも諸説ありしが今鹽土老翁神(別宮)・武甕槌神(左宮)・経津主神(右宮)の三神を祀る。(宮城県神社庁HPから引用)

当社は武甕槌命と経津主神の二神が鹽土老翁神の案内により陸奥国を鎮定して当地に祀られたのが始まりとされる。鹽土老翁神は、当地に留まって人々に塩づくりを教え広めたと伝えられる。平安時代編集の「弘仁式」並びに「延喜式」に「鹽竈神を祀る料壱萬束」と記されていることから、当時すでに重要な神社であったと考えられる。(境内掲示由緒説明板から引用)


  武甕槌神(鹿島神宮の祭神)を祀る左宮と経津主神(香取神宮の祭神)を祀る右宮からなる拝殿と、


 少し離れた位置にある、鹽土老翁神(潮流を司る製塩の神)を祀る別宮です。



 境内の広さ、社殿の大きさ、装飾の豪華さなど、県内の神社には他に類がなく圧倒されます。

 これほどの規模の神社でありながら、創立年が不詳で、かつては祭神もはっきりしなかったとのこと。江戸時代中期になって左宮・右宮に祀られていた二神のほか鹽土老翁神を祭神とすることに確定し、鹽土老翁神を祀るため別宮を設けたのだそうですが、なんとも不思議な話です。

 平安時代の権力者が塩つくりの神様だけに一万束の神祭料を負担したとは思えないので、かつては国府多賀城を支える戦の神としての性格が強かったのでしょうか。


  ところで、この時期に鹽竈神社を訪れたのは、天然記念物の塩釜桜を見たかったからでもあります。

 塩釜桜はサトザクラ系のヤエザクラでソメイヨシノよりも10日ほど花期が遅いとのことですが、この日はもう葉桜が目立つようになっていました。もっと早く来れなかったのが残念です。

EOS R, EF17-40mm F4L USM