ラベル 05 仙台市泉区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 05 仙台市泉区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月20日火曜日

山神社(実沢)

山神社(宮城県仙台市泉区実沢立田屋敷) 


 
 泉区実沢の松田病院の近くに鎮座する小社です。



山神社は実沢立田屋敷、泉パークタウンの入り口の病院のそばにあります。
もともとは寺岡山の東側のふもとにありましたが宅地造成により現在の地に移転されました。
言い伝えによると、明治初年(1868)、それまで斧を持った恐ろしい形容をした御本尊が盗難に遭ったことから、改めて同名の小牛田の山神社より分霊を受け神鏡に変えたとされています。(仙台市HP「いずみ史跡今昔物語―第5回 実沢めぐり 中山道を歩く」から引用)


 仙台市HPによれば、本尊は神鏡とされていますが、社殿の中には女性の像が祀られていました。

 小牛田の山神社から分霊されたとすると、小牛田の祭神である木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の像かと思われます。あくまで想像ですが。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

八幡神社(野村)

八幡神社(宮城県仙台市泉区野村八幡前11)



 泉区のみやぎ生協高森店の敷地に隣接し、東北自動車道を見下ろす位置に鎮座しています。


 この社の由緒等は不明ですが、「宮城県誌」(昭和3年版)には、野村字萩塚に鎮座する須賀神社について「大正四年(1915)七月二十四日、馬場屋敷の神明社、八幡前の八幡社、筒岫屋敷の稲荷社を合祀し遷座の式を挙行す」という記載があります。

 「仙台・泉の散歩手帖」には、「八幡前の八幡社は合祀されたとのことであるが、東北自動車道建設のため若干移動はしているが、現在高森八丁目に祀られている」と述べられています。


 社殿が2つあります。

 向かって右側の、


「八幡神社本殿改築記念碑」のあるほうが八幡神社。

 向かって左側は、仙台市HPの「いずみ史跡今昔物語―第9回 野村めぐり 秀衡街道を歩く」に須賀神社に合祀された馬場屋敷の神明社について「現在は高森生協隣接地の高速道路が見渡せるところに祭られています」という記載があることから、神明社の社殿であると思われます。


 八幡神社(と思われるほう)の覆屋の中です。


 神明社(と思われるほう」です。


 この周辺はかつては一帯が山でしたが、三菱地所の大規模開発によって現在は仙台を代表する住宅団地になっています。

 この神社は、大正時代の合祀や東北自動道の整備による移動など、さまざまな変遷を辿った末、今はかつての鎮座地であった高速道を見渡しながら、ここに落ちついているものと感じられます。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

2024年8月13日火曜日

八坂神社(七北田大沢)

八坂神社(宮城県仙台市泉区七北田大沢丸山38)



 鳥居から社殿まで長く急な石段が立ちはだかります。



祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)、春日大神

住古同地の百姓で源三郎という人が京都で参宮したときに御霊影を受けて、以降同人の氏神様として祭ったのが始まりです。
元文3年(1738)には、七北田村の端郷であった大沢村の惣鎮守として祭られました。
明治初年(1868)、京都の祇園社が八坂神社と改称すると、本社も八坂神社と改められ、大正5年(1916)には木戸囲いにあった春日神社も合祀されました。(仙台市HP「いずみ史跡今昔物語―第12回 大沢めぐり 陸羽街道を歩く」から引用)



 参道の中途にある石碑群です。


 こちらは社殿近くに並んでいる石碑群。

 八坂神社は陸羽街道の傍らにあったため、境内には多くの馬頭観世音碑や名号碑、山神碑などが多数祭られているとのことです。(前述、「いずみ史跡今昔物語―第12回 大沢めぐり 陸羽街道を歩く」参照)

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2024年6月27日木曜日

貴富祢神社(上谷刈)

貴富祢神社(宮城県仙台市泉区上谷刈5丁目1)


 泉区の仙台北環状線沿い、泉中央病院近くの狭い石段を上ると、住宅街の中に「貴富祢神社専用通路」という立て札があり、ここから神社に入ります。


 専用通路を抜けるとすぐ社殿があって、その先に鳥居があります。鳥居の周りはフェンスで囲まれていて、こちら側からは入ることができません。



現在は丸山団地の一角に祭られています。小角にある貴船神社とは直線で4キロメートルも離れていて、丸太沢地方の村鎮守として祭られたものと考えられています。神社の名前にちなんだのか、木製の舟の模型が絵馬代わりに奉納されています。(仙台市HP「いずみ史跡今昔物語―第8回 上谷刈めぐり 秀衡街道を歩く」から引用)


 社殿は「鞘堂」(さやどう)と呼ばれる素通しの構造物で覆われています。


 鞘堂の中の様子です。

 平成10年(1998)に発行された「仙台・泉の散歩手帖」には「社殿も長床も今にも倒壊しそうな状態である」と記載されていますが、その後関係者の尽力により境内が整備されたようです。



 狛犬や石灯籠も近年新たに奉納されています。地域の鎮守の支え手が健在なのはうれしいかぎりです。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

道路神社

道路神社(宮城県仙台市泉区上谷刈3丁目17)


 泉区上谷刈のマンションと福祉施設が集中的に立地する地域の一角に神社がポツンと鎮座しています。



 鳥居や社殿に扁額はありませんが、わずかに鳥居の柱に神社名が記されています。その名も道路神社。神社の名前としては全国にも例がなく、極めてめずらしいものです。


もともとは道六神(道陸神)でしたが、近代的な道路神社に改められました。昔の言い伝えでは、古街道に塚を築くとき測量に用いた縄を納めて祭ったとされています。特別なご神体はありません。(仙台市HP「いずみ史跡今昔物語―第8回 上谷刈めぐり 秀衡街道を歩く」から引用)


 この周辺には江戸時代に奥州街道が整備される以前は奥州山道(秀衡街道)という道が通っており、人々が利用していたとのことです。道六神は道祖神のことなので、神社は道の安全を祈願して祀ったものと思われます。


 現在はマンションが開発計画に沿って整然と配置されており、人々が歩いて山越えをしていた頃の痕跡はありません。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

2024年3月24日日曜日

三田八幡神社

三田八幡神社(宮城県仙台市泉区八乙女1丁目5-7)


 参道が化粧品販売会社の駐車場になっています。イマドキを象徴していると言えばそのとおりなのでしょうが。


 社殿前の松の木が盆栽のような曲がり具合で特徴があります。


寛永年間(1624-1644)伊達政宗家臣犬飼清藏重久氏仙台城下に居住の頃より江戸三田に祭る三田八幡神社移し帰郷氏神として祭り居りしが明治維新犬飼清長氏時代現在地七北田村八乙女に居を構へ祭り居るその後明治十四年(1881)五月吉日当時の同地内に居住の方々契約連中十四名の親睦且農作物生産の意志向上を念じ犬飼氏屋敷内より現在地へ移神祭す 祭縁日春五月八日秋九月九日五穀豊穣祈願し繁盛した(境内由緒説明碑から引用)

 風土記御用書出にはこの地に阿弥陀堂があるとの記載があるようですが、現存はしていません。


 社殿の隅に「大六天」(仏道をさまたげる魔王)【左側】と「文殊菩薩」(智慧門をつかさどる菩薩)【右側】の石碑が残っています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

高玉神社

高玉神社(宮城県仙台市泉区市名坂万吉前125-2)


 泉区市名坂の公園に鎮座しています。フィギュア・スケートの羽生結弦選手が若い頃に練習していたスケート場「アイスリンク仙台」の近くです。



主祭神 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)

風土記御用書出には、高玉明神は稲荷社で、勧請した人名も何年にお祀りしたか知られていない。社地、竪八間、横五間の所に南向の社があり、その頃すでに大破してあった。地主は七北田町屋敷お百姓圓之助と申し、別當は金剛院(修験)で、祭日は九月九日と記されている。(境内由緒掲示板から引用)


 風土記御用書出に由緒が書かれた安永三年(1774)当時の地主が農家で、主祭神の倉稲魂神は農業の神ですから、当然ながらこの社はこの周辺の農地の豊作を願って祀られたのでしょう。

 現在の市名坂はまったくの商業地となっているので隔世の感があります。個人的には隣りにあったスーパーのダイエーによく買い物に来たのが懐かしく思い出されます。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2024年3月15日金曜日

愛宕神社(七北田)

愛宕神社(宮城県仙台市泉区七北田白水沢114-2)


 泉区七北田の旧奥州街道にほど近い道路に参道の入口があります。



 愛宕山という低山の坂を登り切ると、そこに神社が鎮座しています。



勧請年月、由緒等不祥。此社既に天明元年(1781)6月の書出に記載され、往古より村内の高峰愛宕山頂に鎮座し七北田一村の尊崇を集める。(宮城県神社庁HPの由緒説明から引用)

 主祭神は火具土之神(ひのかぐつちのかみ)で火防の神です。

 七北田は旧奥州街道の宿場町でした。仙台市のHP「いずみ史跡今昔物語」によると「人家密集の宿場では火災が何よりも恐ろしく、そんな意味からも勧請されたものとされています」ということです。


 多数の石碑がまとめられています。


 山頂の境内からは町並みが見渡せます。宿場町を山の上から見守る神社であったことがよく判ります。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

新田天王社

 新田天王社(宮城県仙台市泉区七北田新田130)


 泉区の将監トンネルを富谷方面に進行し、抜けたらすぐに左折します。

 国道4号を4,5百メートル北上すると、外国車販売店が並んでいる周辺の裏手に仙台市七北田新田公園があり、その中に神社が鎮座しています。


 急な石段を上ると、鳥居、狛犬、手水場、石碑、社殿の神社5点セットが整然と配置されています。



 市の公園の中に置かれていることと境内の計算されたような配置の仕方から、仙台市の区画整理等に伴ってどこかから移されてきたものと思われます。


 古峯大神の石碑には「明治◯(判読できす)未年」という記述が見られます。


 狛犬と白い一の鳥居は令和3年(2021)に奉納されたようです。

 「子どもの頃には山の中にあった」とする最近書かれたブログも見かけましたが、残念ながら由緒等については判りませんでした。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM