2025年3月10日月曜日

熊野本宮社

熊野本宮社(宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34)

 名取市高舘に鎮座する名取熊野三社のひとつ熊野本宮社です。

 紀州において古くから育まれた熊野信仰は、各地方に熊野本宮、熊野新宮、熊野那智の三大社が合祀され一社として伝えられていますが、名取では三社それぞれが勧請されました。

 仙台湾を熊野灘、名取川を熊野川、高舘丘陵を熊野連山に模して紀州熊野三山の世界を再現するかのような勧請のされかたは、名取熊野三社が東北太平洋沿いにおける熊野信仰布教の一大拠点としてふさわしい姿であったと考えられるとのことです。(名取市HP「文化財について 熊野三社関係」参照)


 拝殿です。

主祭神 家津御子神(けつみこのかみ)

本宮社は、本宮十二神とも称されており、主神には、家津御子神(けつ みこのかみ)という作物の神がお祀りされています。本宮社が現在の地に 移されたのは万治元年(1658)で、以前は現在地から南に500mほど離れた小館と称する山上に鎮座していたと伝えられています。社殿は、明治38年(1906) 宮城県へ提出された「熊野本宮社調査書」によると、元禄元年(1688)に改築、長床(ながとこ)は延宝4年 (1690) 改築となっています。また、当社所蔵の「名取熊野本宮永 (ながとめ)」によれば、永禄6年(1563) 伊達宗公より本宮社に神輿(みこし)、御神馬、御馬具一式が奉納された事が記されています。伊達政宗公の仙台開府以降は、元禄3年(1690) 4月8日の御祭礼以後、仙台から毎年玄米35斗を拝領することとなり、あつく保護されていた事が分かります。この他、現在は行われていませんが、当社には、下増田北釜へ神輿を運ぶ「お浜下り」や、流鏑馬(やぶさめ)などの神事も伝えられていました。(名取市教育委員会「名取熊野三山ー熊野信仰とその歴史遺産ー」から引用)

 名取熊野三山の成立については、保安年間(1120~1124)に名取老女によって勧請されたとの言い伝えが有名ですが、文献記録などから既に平安時代の終わり頃には熊野三社が存在していたと考えられているそうです。(名取市HP「文化財について 熊野三社関係」参照)

 こちらは本殿です。

 神輿堂です。現在は行われていないとされる「お浜下り」に使われる神輿を狛犬が守っているかのようです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

0 件のコメント: