ラベル 07 名取市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 07 名取市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月21日木曜日

今熊野神社

今熊野(いまくまの)神社(宮城県名取市高舘川上北台8)


 名取市の今熊野神社です。



 赤坂山と呼ばれる低山に鎮座しています。



主祭神 伊弉冉命(いざなみのみこと)、速玉之男命(はやたまのおのかみ)、事解男命(ことさかのおのみこと)

 今熊野神社は、慶長5年(1600)4月、伊達政宗の命により造営されたと伝えられます。社伝によれば、この地に熊野三所権現を建立したいということで熊野三所権現を信心している女が山籠りをし、百日余りに及びました。そのことを川上邑の長が政宗に陳情して神社が建立されたといわれています。
 この神社に伝わる神楽は、大正5年、宮城県庁において付属神楽として検定任命をへて発足しました。
 仙台市茂庭の生出森八幡神社から伝承されたものといわれ、その系統は熊野堂神楽の流れを汲む岩戸神楽で榊流神楽と称する黙劇の祈祷の舞であります。(名取市HP「今熊野神社付属神楽」から引用)


 こちらは本殿です。


 境内からは名取市や仙台市の町並みが一望できます。急な石段を上った先にある神社らしい神社でした。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

佐倍乃神社(笠島道祖神社)

佐倍乃(さへの)神社(笠島道祖神社)(宮城県名取市愛島笠島西台1-4)


 名取市の佐倍乃神社(笠島道祖神社)です。


 鳥居をくぐると立派な神門が現れます。


 岩沼市の金蛇水神社を参拝した後に予備知識なしに訪問したのですが、境内の広さや社殿の大きさに驚きました。

 神社全体の風格は金蛇水神社に匹敵するといってもいいでしょう。しかしながら、私のほかには参拝者はおらず、境内はひっそりとしていました。



祭神 猿田彦大神(さるたひこおおかみ)、天鈿女命(あめのうずめのみこと)

 笠島にあり、佐倍乃神社ともいう。境内広く、社叢美しく、社殿又宏麗で市内有数の神社である。
 その由緒について県史にはこう書いてある。
 景行天皇の四十年(111)、日本武尊の勧請で、猿田彦大神、天鈿女命を祭神とするいい。又、一説に天平勝宝八年(757)五月、孝謙天皇の皇太子道祖王を祀ったとも、更に洛陽加茂川西一条出雲路の女の神を祀るともいわれている。「日本書紀」の天孫降臨に当り出雲寺に於ける響導の神であった岐神、即ち道祖神であったというのが、神号から見てたしかなように思われる。
 又神社よりの「書出」には次のようにかいてある。
 (略)往古佐倍乃神社と称し、中古道祖神と号す。明治七年(1874)佐倍乃神社と復称す。(「名取市史」から引用)


 こちらは本殿です。


 境内社の佐具叡(さぐえの)神社です。日本書紀に登場する高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)を祭神としますが、異説もあるとのことです。

 佐倍乃神社(笠島道祖神社)には出雲流の道祖神神楽が伝わっており、宮城県の無形文化財になっています。

 また、平安時代、源氏物語の主人公光源氏のモデルともいわれる藤原朝臣実方が、この地方に赴任中、神社の前を馬から降りずに通過したところ、無礼を働いたとして神の怒りを買い落馬して亡くなったといわれています。神社の北700mほどの場所に実方の墓があります。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

2024年6月19日水曜日

増田神社

増田神社(宮城県名取市増田2丁目3-13)


 JR東北線名取駅近くの旧国道4号(奥州街道)沿いに鎮座しています。



主祭神 大土御祖神(おおつちみおやのかみ)、奥津彦神(おきつひこのみこと)、奥津姫神(おきつひめのみこと)

明治四十一年(1908)十月三十日増田字町裏笠山神社(旧称荒神社、明治五年改称)に諏訪神社・神明社・天神社・玉島神社・琴平神社の五社を合祀し増田神社と改称、同四十二年(1909)九月十八日鹿島神社を合祀し、土祖命以下十神を祀る。文安年中(1444-1449)増田駅菊池善藏遠祖豊後もと大和国の産なるを以て、同国添上郡笠山の社より分霊して之を手倉田村に祀る。其の後永正年中(1504-1521)菊池左馬助代に至りて、今の地に移祭す。天和三年(1683)菊池正兵衛代に至るまで神事相続絶ゆることなし。爾来信徒大に加はれり。(「名取郡誌」大正14年版から引用)


 拝殿後方の本殿です。

 明治政府の方針により周辺の神社を合祀して存続した神社だけに、境内も広く管理も行き届いています。


 祈願しながら縄や藁で地蔵を縛る「しばり地蔵」が境内に残されています。「しばり地蔵は」「わら地蔵」とも言われ、この地域の風習だということです。


 神社の隣には、文安年間(1444-1449)に大和国笠山から分霊してこの神社を創始した菊池善蔵の邸内にあった樹齢数百年のアカマツがあります。名取市の指定天然記念物になっています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

第六天神社

第六天神社(宮城県名取市増田1丁目3-36)


 名取市増田の住宅や商店が密集している地域に鎮座しています。


祭神 面足尊(おもたるのみこと)、惶根尊(かしこねのみこと)、素戔鳴命(すさのおのみこと)、大巳貴命(おおあなむなちのみこと)

本神社は永正3年(1506年)の創祀と伝えられ、もと増田村に神代7代の神を奉斎したさい、この地に第六の天神を奉祀したのでこの社号となったといわれる。また、昔町内に疫病が流行し古来から鎮疫の神と称奉る素盞嗚命を殿内に勧請奉祀し明治に及んだ。明治5年(1872)6月村社に列せられ、第六天神社と改称、明治40年(1907)3月神饌幣帛料の供進社に指定された。(宮城県神社庁HPから引用)

 かつて増田には7つの塚があり、一つ一つの塚に天神が祀られて増田の七天神社と言われたそうです。

 すなわち、第一天神=蛇塚妙見八幡、第二天神=大塚明神、第三天神=神明塚明神、第四天神=狐塚明神、第五天神=天神塚明神、第六天神社=馬塚明神、第七天神=守宮塚明神で、すべて「塚」と呼ばれていることから、いずれの場所も古墳であったと思われます。

 しかしながら、七天神のうち元の場所に現存しているのは第六天神社だけということです。(以上、「増田七天神社のこと」、『名取市の歴史探訪』所収を参照)

 なお、第七天神は平成24年(2012)に増田2丁目の民有地から当社の境内に移設されています。

 
 こちらは拝殿後方の本殿です。


 境内社の八幡神社です。古くから蛇塚妙見八幡宮と称し国常立尊(天御中主神)を祀っているとのことです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

諏訪神社(手倉田)

諏訪神社(宮城県名取市手倉田諏訪53-2)


 名取市手倉田の県道258号沿いに鎮座しています。


 市内の増田神社の由緒を記した宮城県神社庁のHPには「明治維新の神仏分離令後に明治政府の町村合併で増田町・田高村・上余田村・下余田村・手倉田村が合併し各町村に所在した神社を合祀した。即ち田高の神明社・上余田の天神社・琴平神社・手倉田の諏訪神社・玉嶋神社である」と説明されているので、ここは増田神社に合祀された跡であると思われます。


 社殿の土台はコンクリート製で近年に作られたものと考えられ、境内もきれいに整地されています。

 時の政府の方針によって合祀され、公式には神社として存在しなくなったとしても、人々の信仰はそれにかかわりなく継がれてきたということなのでしょうね。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

玉嶋神社

玉嶋神社(宮城県名取市手倉田八幡96-1)


 名取市手倉田の道路沿いに鎮座しています。


 鳥居はなく、小さな白い祠と地蔵、石碑が民家の敷地の隅にコンパクトにまとまっています。花が供えられ、大切にされているようです。


 祠の隣に由緒を説明した碑が立っています。以下、一部を引用します。

 村老の伝えて言う。元軍襲来せる「文永の役」の論功行賞にてこの地に所領を得たる松浦氏は肥前国松浦郡の玉嶋神社を遷する。
 玉嶋神は水神にて称玉嶋明神、道祖神の妻神とも伝わる。(略)
 松浦氏「元亀の変」後左遷され牛野に新田開発所替えとなりたる際玉嶋社を残置せり。 
 永き年月を経て昭和末頃玉嶋社は四郎丸に遷座し、その後故ありて社殿は焼かれ御正体の玉鏡のみ落合観音の院生に奉持されいたるを、手倉田住の有志畏れ多い事として謹みてこの地に迎え宮居を奉仕し、再び手倉田の鎮守となりたるもの也。(平成二十四年十二月吉日 玉嶋神社奉賛会)


 再建されたのはこの祠のようです。地蔵と石碑は再建前からここに存在していたと思われます。

 宮城県神社庁のHPには、玉嶋神社は明治維新後に市内の増田神社に合祀されたと記録されています。合祀後も残っていた御正体を、有志がこの地に再び祀ったということなのでしょう。

 なお、当社が肥前国松浦郡から遷したと由緒に説明されている神社は、神功皇后を祭神とする玉島神社として佐賀県唐津市に現存しています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM