ラベル 03 仙台市若林区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 03 仙台市若林区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月22日月曜日

日吉神社(二木)

日吉神社(宮城県仙台市若林区二木字山王23)


 若林区二木の仙台湾まで直線で2kmほどの場所に鎮座しています。鳥居奥左側のクリーム色の建物は二木町内会の集会所です。



主祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)、大国主神(おおくにぬしのかみ)

後柏原天皇の文亀2年(1502、室町)二木村に住む勘右衛門なる者が伊勢参宮の際、近江国滋賀郡坂本(現滋賀県大津市坂本本町)に鎮座する日吉大社に詣で、大山咋神、大国主神、二神の分霊を請い願い、現在の地に勧請したという伝説がある。(社伝)。(宮城県神社庁HPから引用)

 かつては神輿殿、神楽殿などもあったようですが、東日本大震災の津波で本殿、拝殿及び鳥居を除きすべて流出したとのことです。本殿、拝殿の基礎は残りましたが被害が大きかったため、現在は復元されています。


 こちらは本殿です。


 境内社の海義(うみよし)神社です。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

五柱神社

五柱(ごちゅう)神社(宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51)

 仙台湾に面し、名取川を挟んで名取市閖上地区に接する若林区藤塚地区に鎮座しています。 上記写真の自転車が通っている防潮堤のすぐ向こう側が仙台湾です。

 この地区は2011年の東日本大震災の津波により甚大な被害を被った場所で、神社の社殿もすべて流失しましたが、2015年に本殿と拝殿が再建されたとのことです。

主祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、天児屋命(あめのこやねのみこと)

昔は五社明神と呼ばれた海に面した神社で、5体のご神体が筏に乗って漂着したという伝説がある。五柱とは、「大神宮」「賀茂」「祇園」「稲荷」「春日」を合祀する総神社のことで、康平3年(1060)の前九年の役に源頼義、義家親子が常陸の国村松に勧請したものを、永享7年(1435)の戦ののちに足利持氏がこの地に移したという。のちに由来を聞いた政宗が社殿を改築し、代々保護されてきた。また、境内にはご神体を乗せてきた藤蔓(ふじつる)を埋めたところ根をつけたというフジの木があり、すべてが左巻きの蔓をくぐると疫病封じになるといわれた。このフジが藤塚の地名の起こりという。(仙台市HP「神社めぐり「若林界隈」」から引用)


 再建された拝殿です。

 こちらは本殿です。本殿の後ろに、藤塚地区の名前の由来となった藤の木に因んで藤棚が設置されています。


 境内には震災被害の様子を記した碑が置かれ、津波で流失した施設の一部と思われる破片が残されています。

 この地区は現在も震災復興工事が行われており、神社の近くには複合商業施設である「アクアイグニス仙台」がすでに整備されています。また、2026年春にはポケモンのキャラクターであるラプラスをモチーフにした公園が開園するとのことです。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

2025年7月16日水曜日

大杉稲荷大明神

大杉稲荷大明神(宮城県仙台市若林区連坊小路108)

 若林区連坊小路の保寿寺の境内に鎮座しています。社殿がひとつだけの小社です。

保寿寺は伊達政宗公の時代以前からあり、1493年 国分参河守盛重(こくぶみかわのかみもりしげ)が、戦いで亡くなった有縁無縁の霊を弔った証として経文を書いた小石を埋めた。他に、弓・矢・武器等が埋められてあり、側には小さな祠が祀ってあった。(境内掲示「大杉稲荷大明神の由来」から引用)

明治19年(1886)の東北線工事の際に(保寿寺の)境内が削られ、線路に重なった大杉稲荷大明神を寺の境内に移転し、大杉稲荷の大木は伐採された。(仙台市若林区HP「寺巡り「連坊・木ノ下あたり」」から引用)

その後、明治35年(1902)2月の火災で、本堂・棟理・杉の木の霊を祀った『大杉大明神』も消失したが、昭和の初めから『大杉稲荷大明神』として祀られて、地域の人達の信仰を集め、特に漁師の護り神として宮城県南の関上方面から参詣者が多かった。祠は明治以来、何度も移転し、現在、小石は地下のどこかに納まっていると思われる。(前掲「大杉稲荷大明神の由来」から引用)

 社殿のすぐ側を東北新幹線の高架線路が横切っています。当社が辿ってきた歴史を物語っているようです。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

須賀神社(連坊)

須賀神社(宮城県仙台市若林区連坊2丁目4)

 若林区連坊の松音寺境内に鎮座する須賀神社です。

祭神 素戔鳴尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)

連坊鎮守須賀神社は「文政三年(西暦一八二〇)連坊小路と東街道の交差点あたりに建てられた」とされています。(略)本来は木ノ下地区に有った「国分寺の塔中」に祀られていたと考えられます。(略)平成十六年(2004)一月六日に神社の借地の事情により御神体は遷座となり、連坊通りの武者わた連坊店に仮安置されました。(略)平成二十六年(2014)に祭典委員会と松音寺の合意により、松音寺が別当として境内地に神域を設定し社殿・鳥居・社務所等の施設を整備再建することとなり(略)令和元年(2019)に工事を完了することができました。(境内掲示「連坊鎮守須賀神社移転再建の碑」から引用)

 いろいろ経緯があったようですが、別当寺と地域住民の尽力で現在の地に落ち着いたようです。めでたし、めでたし。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

2025年7月12日土曜日

少林神社

少林(わかばやし)神社(宮城県仙台市若林区南小泉1丁目8)

 仙台市若林区文化センターのすぐ南200mほどに鎮座する少林神社です。

 「少林」と書いて「わかばやし」と読むことについては、若林城を築いた伊達政宗が「中国の少林山の「少林」をとって「わかばやし」と読み、かって政宗が命名した若松の若の字をとり「若林」と書き替えた」(菊地勝之助「仙台地名考」参照)ことに由来するという説がありますが、伊達政宗の逸話は根拠が薄いとして否定する識者もいます。



 拝殿と本殿です。


神社の起源ははっきりしないが、猫塚古墳の上に建てられている。かつては保食(うけもち)神社と呼ばれる豊作の神で南小泉の鎮守の役目もあったが、広瀬川沿いの旅立稲荷に合祀された。神社に愛着のある地元の人々が、社殿と祭を残している。古い石碑が多くある。(仙台市HP「神社めぐり「南小泉界隈」」から引用)

 地元の人々が当地に社殿を残した経緯について、境内掲示の「少林神社の由来」には「神社移転の用地を確保するため、昭和二十四年(1949)一月、伊達家三三代当主伊達貞宗氏に藩祖公の大杉大明神を合祀するため、神社境内地として伊達家敷地の一部を無償譲渡を受けるための要望書を提出、同年五月、伊達家と話し合いの結果、青葉神社、保食神社、大杉大明神の三神を合祀し、神社名を少林神社とすることで合意、昭和二十五年(1950)四月二四日、青葉神社から少林神社まで御神輿御渡航が行われ」た、と記されています。


 当神社は猫にまつわる伝説のある猫塚古墳の上に建っており、


境内には猫塚神社と呼ばれる小祠があって、


たくさんの猫の置物が供えられています。

 境内では町の有志による「猫まつり」が毎年行われています。今年(2025年)は6月22日にコンサートの開催や猫グッズの販売があり、午後2時22分22秒には参加者全員で「にゃー」と鳴いたとのことです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2025年6月20日金曜日

浪分神社

浪分神社(宮城県仙台市若林区霞目2丁目15-37)

 若林区霞目の住宅地に鎮座しています。太平洋に面している荒浜海岸から直線で6kmほどの距離に位置しています。


祭神 鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)

もと、稲荷神社といい八瀬川稲荷堂(共同墓地)あたりに在った。(略)ここに隠居、又右衛門の肝いりで村民相集って小祠を創建した。時に元禄十六年(一七〇三年)八月十六日であった。古老の談では、その後あるとき大津波あり、幾波となく押し寄せ多くの溺死者を出したがやがて白馬に跨った海神が現われてこの大波を南北に二分して鎮めたと伝えられている。これ以来稲荷神社に対する津波鎮撫の霊力信仰が高まり、その名も「浪分大明神」と呼ばれるようになった。(略)天保六年六月の大津波は小祠奉献以来この地を襲った最大のもので、この年にはこれに続いて閏七月に二回も大洪水あり、天保十年まで全国的に荒天が続き冷害となり天保の大飢饉となる。この惨事を救うべく当時の神主津田民部は、文化八年(一八一一年)より村人により祀られてきた庚神・疱神・山神信仰の由緒深い、五百メートル程西方の現在地を卜占し小祠を奉献、いぐねを伐ってお堂を建て、翌天保七年(一八三六年)二月十二日、新たに祭神、鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)のご神体を奉納、石造り神明大鳥居を配し、除災を祈願された。爾来津波の災害も減少した。(境内掲示「浪分神社の由来」から引用)

 2011年の東日本大震災では、海岸線から2kmほどの場所にある高架式の仙台東部道路が防波堤となり、こちらまで津波は到達しなかったようです。

 こちらは1975年に再建された本殿です。栗の自然一本木を用いた素木(しらき)造り丸柱一間社です。

 旧本殿と同様に縁下に小祠を納めたとのことです。(前掲「浪分神社の由来」参照)

EOS R, EF35mm F1.4L USM

飯田八幡神社

飯田八幡神社(宮城県仙台市若林区上飯田2-9-11)

 若林区上飯田の住宅街に鎮座しています。


主祭神 応神天皇

寛治年中(一〇八七ー九三)、源義家奥州征伐の時、此の地を討平し、日辺に祠を設けてこれを祀ったと伝えられている。神体は一尺八寸、応神天皇の乗馬像で、閻浮檀金(えんぶだごん)を以って造ったもので、その後慶長五年(一六〇〇)飯田の人渡邊藤四郎なるものが、今の地に社殿を建てゝ現在に及んでいるという。(「仙臺市史」昭和28年版から引用)

 こちらは本殿です。

 境内社の弁天社です。弁天社は七福神の一柱である弁財天を祀ったもので、水の神として川や海の近くに祀られる例が多いとのことです。

 清掃が行き届きよく管理されている神社で、石碑群も整然と並んでいます。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

沖野八幡神社

沖野八幡神社(宮城県仙台市若林区沖野3-16-35)

 仙台市立沖野中学校から西に300mほどの昔からの住宅街に鎮座しています。



主祭神 応神天皇、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

勧請年月日不詳なれど、中世(室町年中)、当時の名取郡北方三十三郷を領していた茂ケ崎城城主粟野大膳が沖野に西館(沖野館)を築くにあたり館内に粟野氏の氏神(武運長久守護神)として八幡神(神祠八幡宮を奉斎)を勧請したと云う。其の後、天正19年(1591、室町)沖野館も戦火に罹り、近世・元禄3年(1690、江戸)沖野村の村民現在の地に社殿を造立し奉り御神体を厳粛に遷座され(「御神体飛ンデ火ノ玉トナリ今ノ地ニ遷ル ヨリテ茲ニ奉祠セリ」との口伝承あり)、爾来、沖野村の鎮守の守護神八幡宮として尊崇された。(社伝)。(宮城県神社庁HPから引用)

 こちらは本殿です。江戸時代の関流算術者丹野清晴による4つの幾何問題の解法が書かれた絵馬が奉納されており、例祭の日(4月15日、9月15日)は本殿の扉が開いて絵馬をみることができるとのことです。

 境内鎮座の馬像です。詳細は不明ですが、馬の格好がいいので農耕馬ではなく、戦で活躍した馬を祀ったものでしょうか。

 境内社の古峯神社です。

 古峯神社の脇にある小祠は不動明王を祀ったもののようです。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

2025年4月9日水曜日

笠間神社

笠間神社(宮城県仙台市若林区土樋1丁目11)

 仙台市地下鉄南北線「愛宕橋」駅にほど近い、真言宗西光院の境内に鎮座しています。


 鳥居と社殿だけの小社です。


 社殿の中に茨城県笠間市の笠間稲荷神社の神札が収められていましたので、日本三大稲荷である同社の分霊を祀っているものと思われます。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

正一位子育稲荷大明神

正一位子育稲荷大明神(宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-13)

 仙台市地下鉄南北線「愛宕橋駅」の南側にある時宗真福寺の境内に鎮座しています。


 神仏習合の典型で、明治時代の廃仏毀釈運動にかかわらず寺院が残っており、寺と神社が併存している例でしょう。ここは厳密には神社とはいえないかもしれませんが、不動尊のように仏様を祀っているのではなく、稲荷神社ということから取り上げました。

 社殿にはたくさんの狐像と狐の形をした神鏡が収められています。

 社殿の左側は神輿堂です。手前の山神碑には弘化3年(1846)の文字が刻まれています。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM