ラベル 03 仙台市若林区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 03 仙台市若林区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月20日金曜日

沖野八幡神社

沖野八幡神社(宮城県仙台市若林区沖野3-16-35)

 仙台市立沖野中学校から西に300mほどの昔からの住宅街に鎮座しています。



主祭神 応神天皇、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

勧請年月日不詳なれど、中世(室町年中)、当時の名取郡北方三十三郷を領していた茂ケ崎城城主粟野大膳が沖野に西館(沖野館)を築くにあたり館内に粟野氏の氏神(武運長久守護神)として八幡神(神祠八幡宮を奉斎)を勧請したと云う。其の後、天正19年(1591、室町)沖野館も戦火に罹り、近世・元禄3年(1690、江戸)沖野村の村民現在の地に社殿を造立し奉り御神体を厳粛に遷座され(「御神体飛ンデ火ノ玉トナリ今ノ地ニ遷ル ヨリテ茲ニ奉祠セリ」との口伝承あり)、爾来、沖野村の鎮守の守護神八幡宮として尊崇された。(社伝)。(宮城県神社庁HPから引用)

 こちらは本殿です。江戸時代の関流算術者丹野清晴による4つの幾何問題の解法が書かれた絵馬が奉納されており、例祭の日(4月15日、9月15日)は本殿の扉が開いて絵馬をみることができるとのことです。

 境内鎮座の馬像です。詳細は不明ですが、馬の格好がいいので農耕馬ではなく、戦で活躍した馬を祀ったものでしょうか。

 境内社の古峯神社です。

 古峯神社の脇にある小祠は不動明王を祀ったもののようです。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

2025年4月9日水曜日

笠間神社

笠間神社(宮城県仙台市若林区土樋1丁目11)

 仙台市地下鉄南北線「愛宕橋」駅にほど近い、真言宗西光院の境内に鎮座しています。


 鳥居と社殿だけの小社です。


 社殿の中に茨城県笠間市の笠間稲荷神社の神札が収められていましたので、日本三大稲荷である同社の分霊を祀っているものと思われます。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

正一位子育稲荷大明神

正一位子育稲荷大明神(宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-13)

 仙台市地下鉄南北線「愛宕橋駅」の南側にある時宗真福寺の境内に鎮座しています。


 神仏習合の典型で、明治時代の廃仏毀釈運動にかかわらず寺院が残っており、寺と神社が併存している例でしょう。ここは厳密には神社とはいえないかもしれませんが、不動尊のように仏様を祀っているのではなく、稲荷神社ということから取り上げました。

 社殿にはたくさんの狐像と狐の形をした神鏡が収められています。

 社殿の左側は神輿堂です。手前の山神碑には弘化3年(1846)の文字が刻まれています。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

2025年2月28日金曜日

伊在白山神社

伊在白山神社(宮城県仙台市若林区伊在白山前)


 仙台市地下鉄東西線六丁の目駅から南西約300mほどの場所に鎮座しています。

木ノ下の白山神社が戦乱にあった時、本尊をかくまったのがこの地だという。のちに国分氏の家臣が分霊を祀って創建されたという。江戸時代の庚申塔が2基ある。木ノ下白山神社の流鏑馬(やぶさめ)の前には、射手が深沼の海で身を清める習わしがあり、帰りにはこの神社で休憩する決まりだった。(仙台市HP「神社めぐり 七郷界隈」から引用)

 木ノ下の白山神社は伊達政宗の家臣であった国分氏の鎮守社で、「国分氏の没落後も国分侍と呼ばれている遺臣達が伝統を引き継いで、白山神社の祭礼行事を行った」(木村孝文「若林の散歩手帖」から引用)のだそうです。

 伊在の白山神社が木ノ下の分霊を祀ったということは、こちらの神社も伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、菊理媛尊(くくりひめのみこと)を祭神としていると考えられます。


 社殿を囲んでいる石碑群です。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

曽利松明神

曽利松(そりまつ)明神(宮城県仙台市若林区蒲町6-37)

 仙台市立蒲町中学校にほど近い住宅地に鎮座しています。この場所は曽利松明神古墳という自然堤防に立地した円墳なのだそうです。(「宮城県遺跡地名表」参照)


 覆屋です。縦長の看板にかろうじて「曽利松」の文字が読み取れます。

稲荷神社で穀物、農業の神様として祭っています。(仙台市七郷市民センター製作「七郷タウン情報紙特集七郷ウォークラリーマップteku×teku」から引用)

 由緒は不明ですが、覆屋の中にお狐様が祀られていました。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

雷神社(蒲町)

雷神社(宮城県仙台市若林区蒲町21)

  仙台市立蒲町中学校の南西約200mに鎮座しています。写真左側のフェンスの外に流れているのは七郷堀です。


享保20年(1735)頃、七日七夜雷鳴が轟き、落雷が相次ぎました。そこで雷大明神を建て、村の鎮守としました。今でも雷神講という町内の集まりがあるそうです。(財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワークHP「「水の神さま」を探せ!」から引用)

 この神社の読み方は、「かみなりじんじゃ」「らいじんじゃ」「いかづちじんじゃ」など諸説があります。

 社殿近くの境内社と山神碑です。境内社はその形からすると神社というよりお堂かもしれません。鳥居の脇にも地蔵がありますので神仏習合の名残かと思われます。

 船形山升沢神社の石塔です。

 社殿の側面に掲げられている絵馬です。絵が消えかかっていてほとんど見えませんが、甲冑姿の2人の侍が水の中で刀を振り回している様子が描かれています。仙台市七郷市民センター製作の「七郷タウン情報紙特集七郷ウォークラリーマップteku×teku」によれば「明治21年(1888年)に奉納された鵺(ぬえ)退治の絵馬」ということです。

 鵺(ぬえ)は平安時代末期に現れたサルの頭、タヌキの胴体、トラの手足、ヘビの尾を持つ妖怪です。「平家物語」に登場する源頼政によるものなど、いくつかの有名な鵺退治伝説があるそうです。

 この絵馬について前掲HP「「水の神さま」を探せ!」では「洪水忌避の祈願かもしれません」としています。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

2025年1月22日水曜日

熊野神社(荒井)

熊野神社(宮城県仙台市若林区荒井7丁目17-8)



 若林区荒井7丁目の下荒井公会堂のある広場の一画に鎮座しています。



 この地区にある七郷神社の由緒に「本神社の創立の由来不詳なるも、もと荒井字新屋敷西に鎮座し熊野権現と称す」(宮城県神社庁HP参照)と記されています。

 荒井7丁目の旧住所は荒井字新屋敷ですので、この神社が七郷神社の前身である可能性はあります。しかしながら、それをより証拠立てる資料がみつかりません。

 この地域の神社はほぼ網羅していると思われる仙台市のHP「神社めぐり 七郷界隈」も当熊野神社には何も触れていません。この神社の由緒等は不明の状態です。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

皇大神社

皇大神社(宮城県仙台市若林区長喜城山神18)

 若林区長喜城の田園地帯に鎮座しています。

 長喜城は、中世の豪族であった沖野氏らが築いた館の名前が今日まで地名として伝えられているものとのこと。この地域には居久根(いぐね)と呼ばれる、風雪から家屋敷を守るためや食料、建材、燃料として利用するために敷地を取り囲むように植えられた林に囲まれた屋敷が点在しています。(仙台市HP「わがまち緑の名所100選」参照)



長喜城の村社だったが明治43年(1910)に七郷神社に合祀された。今でも季節ごとに地区の祭りが開かれている。(仙台市HP「神社めぐり 七郷界隈」から引用)

 1910年に七郷神社に合祀されたと記録されていますが、当神社は現在も丁寧にお世話をされているようです。

 馬頭観音像は半分土に埋まっています。

 手水鉢には天明5年(1785)奉納の文字が刻まれていました。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

七郷神社

七郷(しちごう)神社(宮城県仙台市若林区荒井字押口56)



 仙台市地下鉄東西線の荒井駅から徒歩15分ほどの場所に鎮座しています。2015年の地下鉄の開業と区画整理事業の影響により変貌著しい地域です。


 境内は広く、よく整備されています。



主祭神 熊野加布呂岐櫛御食野命(くまのかぶろき くしみけぬのみこと)

本神社の創立の由来不詳なるも、もと荒井字新屋敷西に鎮座し熊野権現と称す。明治5年6月村社に列し、同42年から同44年の間に後記神社を合併、44年5月幣帛供進社に指定され、同年7月現社号に改めた。これより先明治43年3月現在地に遷座する。合祀神社下記の如し。熊野神社(家中在家西)、穴蔵神社(字石川屋敷)、神明社(荒井)、春日神社(字藤田新田)、皇大神社(長喜城)、白山神社(伊在)、春日神社(六丁の目)、神明社(荒浜)、湊神社(荒浜)以上9社。(宮城県神社庁HPから引用)

 なお、境内掲示の「七郷神社の由来・概要」には「1841年(天保12年)・「熊野権現」・・・荒井新屋敷(下荒井)に鎮座」と記してありました。

 
 こちらは本殿です。


 境内社の八幡宮と、



不動明王です。

 明治時代の初めまでは天台宗法性寺の僧侶がこの神社の別当を務め、現在の神社の土地に法性寺と荒井不動尊があったとのことです。(前掲「七郷神社の由来・概要」参照)

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

2024年12月18日水曜日

卸町神社

卸町神社(宮城県仙台市若林区卸町2丁目15-1)

 1970年に多業種の企業が集まる産業団地として仙台市東部に整備された「仙台卸商団地」に鎮座しています。


主祭神 天照大神(あまてらすおおかみ)、金山尾古神(かなやまひこのかみ)、金山比売命(かなやまひめのみこと)

卸町神社は卸商団地の組合員卸商社の連帯と繁栄を願う象徴として建立されたもので,その経緯は組合員若手経営者の集まりである青年経営研究会が発起し協同組合仙台卸商センター組合員の総意により組合創立15周年団地完成10周年を記念し,昭和55年(1980)3月15日着工,同年7月23日に完成したものであります。(境内掲示「卸町神社由来書」から引用)


 産業団地に立地する企業の協同組合が中心となって創設した神社なので、境内や周辺の自然緑地がきれいに整備されています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM