ラベル 19 山形県天童市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 19 山形県天童市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月4日月曜日

天童温泉二小祠


天童温泉二小祠(山形県天童市鎌田本町2丁目2・天童市鎌田1丁目6-52)

 山形県天童市を旅行中にたまたま見つけた小祠を二つ紹介します。

 ホテルが立ち並ぶ天童温泉街の空き地に鎮座していた小祠です。


 社のお世話をする方はいるようです。祭神、由緒など一切不明です。以前この土地にあったホテル等の氏神であったかと想像されます。

 二つ目の小祠は、上記の小祠の道路を挟んで向かい側に見つけました。こちらも由緒、祭神等不明です。

 後ろの建物は元はホテルだったようですが、現在は福祉法人の事務所として使われているようです。

 祠の近くに山口勇助という人の石碑が立っています。この人は明治時代に天童温泉を最初に掘り当てた人だということです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

温泉神社

温泉神社(山形県天童市鎌田1丁目3) 

 山形県天童市を旅行した際に訪問した神社の第2弾です。



 天童温泉街にある温泉公園の一画に鎮座しています。



主祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)

 昭和十三年(1938)、町内の氏子・有志によって「稲千稲荷大明神」の講中を募り、当時蛇行していた倉津川に橋を架け、この地に小さな稲荷神社を祀ったことから始まる。
 終戦間もない昭和二十一年(1946)に、天童温泉開湯三十五年を記念し、湯殿山の分神を受け、十月七日夜、当時の津山村長(温泉組合長)山口栄吉の寄贈による万年堂に祀った。
 現在の温泉神社は、開湯六十周年を迎えた昭和四十五年(1970)に建立。それまで別々に祀っていた「湯殿山大神」と「正一位稲荷大明神」を新社殿に遷座し、「遷座・合祀祭」を挙行した。
 (略)
 その十年後に、温泉神社境内に「稲荷神社」を新たに建立し、祭神を分祀している。(境内掲示「温泉神社の由来」から引用)


 主祭神の大己貴命はいわゆる大黒様のことです。本尊の大黒像は社殿建立40年を記念した2012年に一度開帳されたことがあるようです。その時の大黒様の姿を、
で見ることができます。


 こちらは俳人高浜虚子が昭和31年(1956)に天童温泉に宿泊した際に詠んだ句の碑です。「天童のでゆや蟇(ひき)なく夜もすがら」と刻まれています。夜っぴいて聞こえる蟇(=かえる)の鳴き声がよほど印象に残ったのでしょう。



 こちらは稲荷神社です。現在は境内社のような感じですが、そもそもは温泉神社よりも先に祀られた神社です。大事にお世話をされているようです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

2024年11月3日日曜日

建勲神社

建勲(たけいさお)神社(山形県天童市天童1043-5)

 当ブログは仙台市を中心とする宮城県内の神社の訪問記ですが、番外で、山形県天童市を旅行した際に訪問した神社を取り上げます。


 天童市の中心部、現在は天童公園になっている舞鶴山の一画に鎮座しています。



祭神 織田信長命

信長公の死後、豊臣・徳川の世となるにつれ、織田家は尾張・下野・大和・上野都と国替えさせられた。とくに徳川幕府は織田家が再び台頭するのを恐れ、位は高く禄高は低くと冷遇した。
(略)家督が信浮(のぶちか)に移ると、上野国(現、群馬県)小幡から出羽高畠に国替えさせられた。
 この時から天童は織田藩領となるが、次の信美(のぶかづ)の時、居城(館)を高畠から天童(現、田鶴町)へ移し天童織田藩となった。
 明治維新の際、天童織田藩は官軍に味方した功績で子爵に列せられ藩祖信長公には建勲神(たけいさおのかみ)の神号を賜り建勲神社として明治三年(1870)に日本で最初にこの舞鶴山に祀られることになった。(境内掲示「建勲神社と天童織田家」から引用)



 拝殿には、織田信長の肖像画が掲げられ、武将の鎧・兜なども置かれています。


 こちらは本殿です。


 境内に松尾芭蕉の句碑もあります。

 織田信長の子孫が天童に国替えとなっていたことは初めて知りました。織田信長を祭神とする神社は、当社や京都市の建勲神社など全国に三社あるとのことです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM