JR東北線「館腰」駅から徒歩6分の場所に鎮座しています。
主祭神 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、大宮姫神(おおみやひめのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)
嵯峨天皇の弘仁2年(811年)僧空海、当地に弘誓寺を創建するにあたり、京都伏見稲荷神社より分霊奉斎すと伝えられる。(口碑)明治2年(1869)、弘誓寺と分離し、同7年(1874)6月、県社に列せられた。明治41(1908)~2年にわたり、村内本郷の熊野神社、飯野坂の鹿島神社、堀内の八坂神社、植松の雷神社、八幡神社等の数社を合併して、一村一社とした。(宮城県神社庁HPから引用)
こちらは本殿です。
境内社の天満社です。
拝殿のすぐ右隣りに観音堂と地蔵堂があります。
1869年に分離されたとされる真言宗弘誓寺が本神社の隣に現存しているので、この観音堂と地蔵堂は弘誓寺の敷地に建っているものと考えられますが、神社の境内と区別はないように見えます。
EOS R, EF17-40mm F4L USM
0 件のコメント:
コメントを投稿