ラベル 09 岩沼市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 09 岩沼市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月21日木曜日

金蛇水神社

金蛇水神社(宮城県岩沼市三色吉字水神7)


 岩沼市の金蛇水神社です。




主祭神 金蛇大神 (水速女命) (かなへびのおおかみ・みずはやめのみこと)

 創始年代不詳。人々がこの地に住み農耕をはじめた時に、山より平野へ水の流れ出るこの場所に水神をおまつりしたものと思われる。
 社名については、次のようにつたえられている。平安時代中頃一条天皇の御代、京都三条の小鍛冶宗近は、天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を受け名水を求めて諸国を遍歴してこの地に至り、水神宮のほとりを流れる水の清らかさに心をうたれた。
 早速、水神宮に祈願をし、炉を構えて刀を鍛え始めたが、カエルの鳴き声で精神統一ができず、よい刀が打てずにいた。そこで宗近は巳のお姿をつくり、田に放ったところカエルはピタリと鳴き止んだ。無事素晴らしい刀を鍛え上げることができた宗近は神への感謝のために巳のお姿を献納し都に帰った。
 以来、水神宮ではこれを御神体と崇め、社名も金蛇水神社と称するようになったと言う。(金蛇水神社HPから引用)


 拝殿正面に鎮座している金蛇像です。


 金蛇の石碑が多数奉納されています。


 今年の4月に新たに作られた銭洗い場です。当社は御神体が金蛇であることから、古くから金運、商売繁盛の御利益があるとされているそうです。


 境内社の金蛇辯財天です。水の神である弁財天が祀られています。

 こちらは県内有数の大きな神社ですので、この日も平日の午前中にもかかわらず多くの参拝客が訪れていました。写真はありませんが、神社外苑にはカフェテラスや土産物店などもあります。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

2024年6月5日水曜日

丸山神社

丸山神社(宮城県岩沼市二木2丁目6)


 竹駒神社から北に400mほどの住宅地に鎮座しています。



通称丸山にあり、俗に竹駒神社に対して伯母神社と称している。いつ頃から祀られたか由緒も詳かでないし古い記録もない。わずかに明治十一年(1878)の「岩沼本郷記」(鈴木省三著)に
 丸山社東西二五間、南北一間五分、面積一畝七歩、駅西二町許(バカリ)を距テテ丸山ニ鎮座ス。保食神ヲ祭ル。原由不伝、祭日二月中午ノ日、第二種ノ民有地ニ列ス。
 とある。(略)文化十五年(1818)の棟札によれば、御祭神は保食神ではなく国常立尊、天照皇大神、天児屋根命の三柱となっている。(「岩沼市史」昭和59年版から引用)


 「岩沼市史」以外にこの社を説明する資料が見つからず、なぜ「竹駒神社に対して伯母神社と称している」のかなど、まったく判りません。

 そういう前提での無責任な感想ですが、甥っ子の竹駒神社と伯母さんの待遇にずいぶん差があるなあという気がしました。

 裏側の空き地が開発されるようで、この日はブルドーザーが整地作業をしていました。ただ、境内は「二木町内会が管理する私有地」との看板がありましたので、開発がこの神社に及ぶことはなさそうです。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

竹駒神社

竹駒神社(宮城県岩沼市稲荷町1-1)

 岩沼市の竹駒神社です。


祭神 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)

竹駒神社は古来より日本三稲荷のひとつに数えられており、極めて霊験あらたかな神社と崇められ、宮城県岩沼市稲荷町に鎮座致します。当社は第54代仁明天皇の御代、承和9年(西暦842年)に「小倉百人一首」にも名前を連ねる参議小野篁(おののたかむら)卿が多賀城の陸奥国府に陸奥守としてご着任の際、奥州鎮護の神としてこの地にご創建されました。(竹駒神社HPから引用)


 稲荷なので狛犬ではなく狐です。三稲荷だけあって表情に迫力があります。

 この神社が「竹駒」と呼ばれるようになったおもしろい言い伝えを見つけたので、ちょっと長いですが引用します。

小倉百人一首で知られる参議小野篁(おののたかむら)は、陸奥守に任ぜられたとき、京都の伏見稲荷で奥州鎮護を祈りました。すると伏見稲荷の神様が白狐の姿で現れたので、箱に納めてお連れすることにしました。篁が842年に国府多賀城に赴任する途中、一行が南長谷の小さな橋にさしかかったとき、白狐が八回鳴きました。篁が「どうしたことか」と箱を開けると、中にいた白狐が飛び出し、近くの森の中へ姿を消しました。そこで、篁はこの森に社をつくり、地名から「武隈明神」と名付けました。その後、能因法師が神社の境内に建てた「竹駒寺」が影響したのか、「タケクマ」が「タケコマ」へと変わり、竹駒神社になったそうです。(岩沼市HP「岩沼市のはじまり」から引用)

 「武隈」は地内を阿武隈川(あぶくまがわ)が流れている岩沼市の古称です。


  こちらは随神門です。文化9年(1812)の造営で、江戸時代後期の桜門建築の貴重な遺構です。中林梧竹の筆の「丹心報国」の扁額、7代藩主伊達重村筆「正一位竹駒神社」の神号額が掲げられてます。


 向唐門です。天保13年(1842)の造営。一間一戸、総欅造、正面には太政大臣三条実美筆の「鳳翔」の扁額を掲げ、向唐門としては宮城県内最大級の規模を誇るそうです。


 こちらが社殿です。5代藩主伊達吉村が造営しましたが、平成2年(1990)放火により焼失し、平成6年(1994)に再建されました。とにかく立派で威厳があります。


  焼失した元宮の跡に置かれた祭壇です。


 伏見から勧請された地を寳窟と称して祀った奥宮です。


 命婦(霊狐)を稲荷大神の使いとして祀った命婦社(みょうぶしゃ)です。

 その他にも見どころが多く書き切れません。境内がたいへん広く、鹽竈神社などと並び県内有数の神社といっていいと思います。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM