福澤神社(宮城県仙台市青葉区宮町4-9-12)
ずんだ餅で有名なエンドー餅店の裏手近くにひっそりと鎮座しています。
祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
神社の由来を、宮城県神社庁のHPから引用します。(神社内の由緒説明文と同じ文章です。)
桓武天皇延暦7年(788、奈良)此の地に創祀し児玉明神と称す。天暦3年(949、平安)京都総本宮の稲荷社祠官より正一位稲荷大明神安鎮の証を得て、社号を福沢稲荷明神と改める。安貞年間(1227~1228、鎌倉)平泉の和泉三郎忠衡(藤原秀衡の三男)乳母石塚小萩は、主家の女安養院を守り当地に留まり待ち来たる藤原家の護持仏十一面観音像(木像で後世小萩観音と称され仙岳院に現存行基作)並に菅原真実の真筆は当社内に安置されたが後伊達綱宗が城東天満宮を榴ヶ岡に遷宮した際、観音像は天神林に堂を建て遷座した。又福沢稲荷明神の宮守りした小萩の残した歌に「雨も降れ風の吹くをもいとはねと今宵一夜は露無の里」と後世この世を露無の里といわれている。慶長年間(1596~1614、江戸)片倉景綱によって、神殿、拝殿を造営したが惜しくも祝融に罹り明治に至り再興する。
神社内にいくつか境内神社があり、由来文でも言及されている石塚小萩を祀った小萩明神もあります。
小萩伝説といえば、当社の近くに手焼きの瓦せんべいを製造販売する「小萩堂」というせんべい屋さんがありました。
同店の屋号が小萩伝説に基づいていることは想像に難くなく、この伝説が地元の人々に浸透していることの証と考えられますが、同店は店主の高齢化のため、昨年5月に残念ながら閉店してしまいました。
EOS R,EF24-105mm F4L IS USM
2 件のコメント:
昔から地域の生活に根ざした神社がこんなにたくさんある事を初めて知りました。これからも楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
これからも更新していきますので、よろしくお願いします。
コメントを投稿