2024年5月21日火曜日

日吉神社(富谷)

日吉神社(宮城県富谷市富谷落合)


 国道4号から宮城県富谷市の大富団地に向かう道路沿いに鎮座しています。


 社殿の朱色が鮮やかです。以前は木の自然な色合いだったようですが、2003年頃に塗り直されたようです。


勧請年月日は不明であるが、風土記御用書出(安永3年=1774)によると、承久年中(1219~1222)比叡山より勧請した黒川三社の内の一社であるといい、奥羽観蹟聞老志によると、弘仁6年(815)に比叡山の行尊が造営したと伝えられている。日吉神社の主祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)で、比叡山の地主神として坐していたが、後に最澄が延暦寺を建立して天台宗を開き、古くからの山岳信仰と結び付き、やがて神仏習合思想に密着して延暦寺と並び、深く多くの人々の尊信を受けるようになった。(富谷市作成、境内掲示説明板から引用)

 主祭神の大山咋命(おおやまくいのみこと)は古事記や日本書紀にも登場する、要地の守護をする神です。


 日吉神社の鳥居は上部に三角形の破風(屋根)が乗った形を しており、仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとのこと。山王信仰の象徴であるため、山王鳥居と呼ばれているのだそうです。


 境内社も朱に染まっています。


 この地域は古くから10の神社があったことから「十宮(とみや)」と呼ばれており、次第に「富谷」と改められ、今の市名の由来となったということです。現在は10社のうち日吉神社だけが残っているそうです。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

2024年5月14日火曜日

矢﨑大明神

矢﨑大明神(宮城県仙台市宮城野区岩切稲荷西)


 宮城野区岩切のまだ畑と水田が残っている一帯。稲荷館跡といわれる緑地に神社があります。


千百九十年文治六年伊沢家景が宮城領主として赴任する時お供をして来た伊藤祐則が手樽して郡司となった その子祐右エ門が押領使となって畑中に住みその屋敷周りに神仏を祀った 一、矢崎大明神(倉稲魂命)(クライネタマノミコト) 一、伊豆佐比売(サヒメ)神社 一、秋葉大権現 一、大日堂 神殿の裏には石碑が残っている (略)境内には狐が竹駒神社と行き来したと伝えられてる穴があり産室といわれていた(社殿扉に掲示されている平成3年岩切歴史散歩の会「いわきりの息吹き」から引用)


 様々な神仏を祀っているようですが、社殿の中を覗いたところ狐の像が置いてあり、「矢崎神社」と書いた提灯が数個下がっていましたので、お稲荷さんの矢﨑大明神が主となっているようです。


 大日堂です。大日如来が祀られています。


 社殿の裏に残っている石碑です。

 左側の昭和9年(1934)に建立された碑には「伊豆佐賣神社」と彫られており、鳥居の扁額にも同様に記されていますが、利府町の「伊豆佐賣神社」の由緒では「仙台市青葉区岩切、畑中にも分霊されており、飯土井の長者向きの鳥居が立てられていて今も存在している」と説明されています。

 この神社が利府の伊豆佐比賣神社を勧請したものであることは間違いないでしょう。とすれば、「北」と「比」の違いは、単に漢字を間違えただけなのか、何かの意図があって一文字だけ変えたのか、どっちなんでしょうねえ。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

岩切畑中小社

岩切畑中小社(宮城県仙台市宮城野区岩切畑中46-3)


 宮城野区岩切畑中の住宅地に鎮座しています。


 鳥居や社殿に扁額がなく、境内に説明板もないため、神社名や由緒等は不明です。

 岩切の八坂神社について「宮城県神社名鑑」に「明治四十三年(1910)四月青麻神社を除く各区内鎮守社を本社(八坂神社)に合祀した」との説明があり、合祀した具体の神社名の中に「八幡神社 字畑中」「矢崎神社 字畑中」の2つの神社が記載されていることから、このどちらかが合祀後もここに残っている可能性はあると思います。

 しかしながら、畑中地区の鎮守社(守り神)だったにしては規模が小さいような気もします。



 いくつかのブログによれば7,8年前はよく管理されていたようですが、現在はやや荒れている印象があります。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2024年5月10日金曜日

籠石神社

籠石神社(宮城県仙台市宮城野区小田原3丁目5-43)


 宮城野区小田原3丁目の住宅街に鎮座しています。狭い敷地ゆえか、鳥居が東向きなのに対して社殿はほぼ直角の南向きに位置しています。



 いくつかの文献をあたりましたが、この神社に言及した記述はなく、由緒等はまったく判りませんでした。

 「籠石」は現代の土木技術では、河川の堤防の侵食を防ぐために敷かれる籠の中に入れられた石を意味するそうです。

 この神社の東南300mほどの場所に清水沼公園があります。この公園は文字どおり清水沼の跡地に作られたもので、「清水沼は大昔大沼と称し」、今の仙台駅付近にかけて「谷地や沼が一面に続いていた」(「清水沼跡地碑」参照)とのことです。

 とすると、籠石神社には治水に関係した由緒があるのかもしれない、と根拠の乏しい想像をしているところです。


 詳しいことは判りませんでしたが、境内は清掃が行き届いており、よく管理されています。

 賽銭投入口から中を覗いて見たところ、「籠石稲荷大明神」と記された提灯が数個ぶら下がっていましたので、現在も何らかの祭祀は行われているようです。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

2024年5月9日木曜日

熊野神社(古川中里)

熊野神社(宮城県大崎市古川中里3丁目1-21)


 大崎市古川中里に鎮座する熊野神社です。



祭神 家都御子神(けつみこのかみ)、熊野速玉神(くまのはやたのかみ)、熊野夫須美神(くまのふすみのかみ)、武甕槌神(たけみかつちのかみ)

霊元天皇の御宇貞享元年(1684)九月一九日、和歌山の熊野速玉神社より、お分霊を勧請奉戴したものである。明治五年(1872)三月には、村社に奉戴され中里村の鎮守として、崇拝され、今日に至っている。(「古川市史」平成13年版から引用)

 熊野信仰は「極楽浄土の信仰が修験道と結びつき、生存中に熊野詣をすると極楽の世界へいくことができる」(前掲「古川市史」参照)というもの。平安時代中期から鎌倉にかけて熊野詣が盛んに行われたそうです。


 本殿です。当神社は元文四年(1739)に火災により社殿を焼失して以後、再建及び小規模の修復を行っており、昭和42年(1967)に末社であった鹿島神社の社殿を本殿として現在に至っているとのことです。


 境内社の姥玉社です。


 この日は大崎市古川の神社を3社訪問しましたが、夕方だったためいずれの社も西日の強烈な逆光にみまわれ、写真を撮るのに四苦八苦しました。何事も適切な時間を選ばなければなりませんね。

PoweShot S120

金刀比羅神社(古川)

金刀比羅神社(宮城県大崎市古川中里1丁目5-3)

 
 JR東北新幹線古川駅の西700mほどの大きな民間病院の敷地内に鎮座しています。


台屋敷に、いつ、誰が勧請したかは不明である。この神社は、過去に二~三度の火災にあい全焼し、現在地に遷座されたとのことである。大正九年(1920)に廃絶寸前の社殿を、千葉卯七氏を中心とした台町の有志の寄附を得て、現在の地に祀ることができたといわれている。(「古川市史」平成13年版から引用)

 地元の古川神社の奉仕神社という位置づけがされており、当社の管理は古川神社が行っているようです。


 拝殿と、


本殿です。


 帆に七福神が描かれた宝船が置かれています。「こんぴら船々 追手(おいて) に帆かけて シュラ シュ シュ シュ」と民謡に唄われている船でしょうか。


 「古川馬車鉄道用馬」と刻まれた石碑です。古川市史には「明治三五年(1902)に建立されおり、当時の馬車鉄道の繁栄を知ることができる」と記されています。

PowerShot S120

古川道祖大明神

古川道祖大明神(宮城県大崎市古川駅前大通1丁目3-14)

 JR東北新幹線古川駅前の商業地区の一角に鎮座しています。



その昔当地古川駅前は陸前の国中里村の東端に位置し、道祖神の祠もあって村に入る悪疫を防ぎ諸々のご利益ある守護神として信仰をあつめておりましたが永いあいだの度々の洪水消滅してしまい何時か忘れられていました。(略)昭和五十七年(1982)六月二十三日(略)新幹線開通記念事業として奉賛会を結集し駅前ゆかりの地へお稲荷様を合祀して五穀豊穣商売繁盛悪疫退散旅の安全男女良縁幼児の守護を祈願し古川道祖大明神と称号し奉り再建したものであります。(境内掲示説明板から引用)


 1982年に再建された比較的新しい神社です。毎年古川商工会議所などが中心となって行われる「おおさき古川まつり」では当社を起点とする神輿渡御が行われるそうです。

PowerShot S120