磐上(いわがみ)神社・雨宮(あまみや)神社(宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町1-1)
2024年9月29日日曜日
磐上神社・雨宮神社
2024年9月24日火曜日
八雲神社(柏木)
八雲神社(宮城県仙台市青葉区柏木3丁目5-16)
青葉区の北八番丁沿いに鎮座しています。
主祭神 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)
慶長中(1596-1615)、仙臺の町區を定められた時、此處に居住することとなつた人々が協力して勧請した神社で、維新前は満勝寺の管掌であつたが、後庄司進(祠掌)、三浦新四郎(社掌)、庄司一(同)等が奉仕して今日に及んでいる。(「仙臺市史」(昭和28年版)から引用)
明治維新前まで別当であった満勝寺は神社の北隣りに現存しています。
木村孝文「青葉の散歩手帖」によれば、当社は悪病除けの神として信仰されているとのことです。
EOS R, EF17-40mm F4L USM
2024年9月11日水曜日
二木神社
二木神社(宮城県仙台市宮城野区田子3丁目2-40)
宮城野区福室の宮城野大橋を渡ると、途中で二木神社の存在を示す大きなイチョウの木が見えてきます。
拝殿は大きな屋根の素通しです。
この周辺の雷神社(中野)、深山神社(田子)と当社の境内や社殿の雰囲気が似ていますが、3社とも宮司さんが同じ人のようなので、宮司さんの考えが反映されているのかもしれません。
主祭神 伊邪奈岐神(いざなぎのみこと)、伊邪奈美神(いざなみのみこと)
田子地区の護り神として二木の里に鎮座する二木神社創建の詳細は不明なれど、古老たちの言い伝えによると源氏の棟梁頼朝が奥州平泉藤原氏遠征の途中、二本の杉の巨木に馬をつなぎ休息した際、この地を二木と呼ぶようにといい置いて出陣したことにより当時(1189年)頃からこの地を二木と呼ぶようになったと伝えられる。宮城郡誌の記載によると、「元和2年(1616年)3月19日勧請(神仏がこの地に下られるのを願ったこと)ニシテ宝暦3年(1753年)9月19日再興サレ明治6年1月村社ニ列ス」とある。(宮城県神社庁HPから引用)
深山神社
深山神社(宮城県仙台市宮城野区福室4丁目1-8)
雷神社(中野)
雷(らい)神社(宮城県仙台市宮城野区中野1丁目22-1)
仙台港背後地の整然と造成された住宅地に鎮座しています。「かみなり」でも「いかずち」でもなく、「らい」神社と読むようです。
2024年9月6日金曜日
諏訪神社(新田)
諏訪神社(宮城県仙台市宮城野区新田3丁目6-1)
宮城野区新田の住宅地のちょっと判りにくい場所にあります。Googleマップのナビどおりに行くと、フェンスに囲まれた神社の裏手に案内され、鳥居のある方に来るまでけっこう遠回りになります。
由緒等不明ですが、明治43年(1910)に岩切の八坂神社に合祀されたという記録があります。(「宮城県神社名鑑」を参照。「仙臺市史」(昭和28年版)では明治41年(1908)に合祀されたとなっています。)
境内に馬歴碑や馬頭観音碑がいくつかあります。
かつてこの周辺の坂は荷を積んだ馬車にとっての難所で、重労働に耐えられず命を落とした馬がいたとのこと。これらの石碑は、その馬たちを供養するためのものなのだそうです。(仙台市立新田小学校HP「新田歴史マップ」を参照)
EOS R, EF24-105mm F4L IS USM
羽山神社
羽山神社(宮城県仙台市宮城野区小鶴羽山75-1)
一.多賀城主(七百四十年代)の勧請により、五穀豊穣の神社として当地に遷座された。二.鎌倉、江戸時代は、羽山権現社として、奥州各地から参拝者ありと言われた。三.伊達政宗公(一六三〇代)から、二百文のご寄付された。四.明治五年(1872)神仏分離令により八坂神社に合祀された。五.昭和四十七年(1972)氏子から町内会に維持管理移される。 平成十八年三月吉日小鶴北部町内会調べ(境内掲示「羽山(権現社)神社の沿革」から引用)
社殿の前に狛犬のような像が置かれています。ずいぶんと年代を経ているもののようです。対となっていたと思われるもう片方の像は無くなっていました。
EOS R, EF24-105mm F4L IS USM