熊野神社(宮城県利府町神谷沢字金沢55)
仙台市と利府町の境近く、県道仙台松島選(通称、利府街道)から西に150mほど入ったところに鎮座しています。
急な石段を登った先に社殿があります。この周辺の山は切り崩されて住宅地が造成されており、神社の周りだけが小高い丘になっています。
主祭神 熊野加夫呂岐神(くまのかぶろぎのかみ)
勧請年代詳かならず。安永風土記によれば宝永7年(1710)の再建、陰暦九月九日祭典と記す。もとは、本山派修験の自性坊が管理していた。大正5年(1916)利府村、伊豆佐売神社に合祀した。昭和23年(1948)現在の地に十坪の社殿を建て遷祀した。(宮城県神社庁HPから引用)
境内に掲示された利府町教育委員会の説明板によれば、境内に梵字で「ア」と彫られた鎌倉時代作成の板碑があるとのことですが、どれのことか判りませんでした。
EOS R, EF17-40mm F4L USM