2025年10月30日木曜日

神明社(栄)

神明社(宮城県仙台市宮城野区栄1丁目11-30)

 宮城野区栄一丁目の住宅街に鎮座しています。


主祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおみかみ)

今(2012年)からおよそ二百数十年前の古文書安永風土記にこの神明社の証書が遺されております。昔先祖の方々が遥か「お伊勢参り」をして分神のお授けを受けこの勧請したと伝えられております。(略)時代推移の事情から神社の領地が移り変わり跡地は荒廃して面影を失い昔の伝統と俤を偲ぶ人の間でつよくこの再興を望んでいた処栄一丁目の郷家忠之氏から現在地(栄一丁目六十四)を社地として寄進されることになり一同この篤志に地域民が奉賛の寄金をとりまとめ神殿を再建、神域を整備して昭和五十四年(1979)六月一日改めて祭神招魂の儀式を執り行って復元を完成したものであ(ります)。(境内掲示「祭神 神明社由来書」から引用)

 管理が行き届いた小社です。社殿と覆屋の鮮やかな朱色が閑静な住宅街で目立っています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

愛宕神社(出花)

愛宕神社(宮城県仙台市宮城野区出花1丁目243-1)

 JR仙石線「中野栄」駅前の国道45号沿いに鎮座しています。実はこれは神社の裏側です。

 正面は理髪店とアパートの間の細い道を入って行きます。


安政風土記にある地蔵堂だったところで、明治三十八年(一九〇五)出花部落に大火があったので、その後は火防の神である愛宕神社となった。境内には板碑六基、庚申塔五基と巳待塔が建っている。(木村孝文「宮城野の散歩手帖」から引用) 


 境内の石碑群です。狭い境内ですが管理は行き届いています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

2025年10月23日木曜日

稲荷神社(柳生)

稲荷神社(宮城県仙台市太白区柳生7丁目22-9)

 太白区柳生7丁目の大きな銀杏の木の下に鎮座しています。

 鳥居と小さな祠のみの小社です。社の周りは白い鉄のフェンスで囲われています。扉に鍵はかけられていないため開けて入ることはできそうでしたが、立ち入り禁止的な雰囲気だったので柵の外から撮影しました。

 社殿にやや放置感が漂っています。神社名、由緒等不明ですが、複数の地図と神社紹介ブログに「稲荷神社」と記されています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

八幡神社(柳生)

八幡神社(宮城県仙台市太白区柳生7丁目21-3)

 太白区柳生の曹洞宗柳生寺に隣接して鎮座しています。

 祠が一つだけの小社です。Googleマップの写真画像には現在も赤い鳥居が写っていますが、今回確認したところ鳥居はありませんでした。

 由緒等まったく判りません。扁額も説明板もないため神社名も定かではないのですが、複数の地図や神社紹介ブログに「八幡神社」と紹介されているので従うことにします。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

2025年9月24日水曜日

羽黒神社(山田上ノ台)

羽黒神社(宮城県仙台市太白区山田上ノ台町22-1)

 太白区山田の丘陵を切り崩して造成された団地の中に鎮座しています。この神社の周辺は開発の対象とされなかったのか、緑地として残っています。

 鳥居から社殿までは急な石段を上ります。


主祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

羽黒神社の里宮は、本宮が旗立山(西森)の山頂近くにあり、冬期間の参拝が困難なため仮宮としてこの地に建立された。天保年間(1830~1844)以前と思われる。祭神は、宇迦之御魂神(又は倉稲魂命)で食べ物の神様と言われている。山形の出羽三山とも縁が深く、毎年正月には、山形の羽黒神社の宿坊の宮司が山田の氏子宅を廻り、家内安全と豊作祈願の祝詞をあげていた。山田の氏子たちも、毎年代表を出羽三山に送って祈願していた。(境内掲示「羽黒神社(里山)」から引用)

 本殿です。


 年季の入った狛犬がいい雰囲気を出しています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2025年9月22日月曜日

日吉神社(二木)

日吉神社(宮城県仙台市若林区二木字山王23)


 若林区二木の仙台湾まで直線で2kmほどの場所に鎮座しています。鳥居奥左側のクリーム色の建物は二木町内会の集会所です。



主祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)、大国主神(おおくにぬしのかみ)

後柏原天皇の文亀2年(1502、室町)二木村に住む勘右衛門なる者が伊勢参宮の際、近江国滋賀郡坂本(現滋賀県大津市坂本本町)に鎮座する日吉大社に詣で、大山咋神、大国主神、二神の分霊を請い願い、現在の地に勧請したという伝説がある。(社伝)。(宮城県神社庁HPから引用)

 かつては神輿殿、神楽殿などもあったようですが、東日本大震災の津波で本殿、拝殿及び鳥居を除きすべて流出したとのことです。本殿、拝殿の基礎は残りましたが被害が大きかったため、現在は復元されています。


 こちらは本殿です。


 境内社の海義(うみよし)神社です。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

五柱神社

五柱(ごちゅう)神社(宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51)

 仙台湾に面し、名取川を挟んで名取市閖上地区に接する若林区藤塚地区に鎮座しています。 上記写真の自転車が通っている防潮堤のすぐ向こう側が仙台湾です。

 この地区は2011年の東日本大震災の津波により甚大な被害を被った場所で、神社の社殿もすべて流失しましたが、2015年に本殿と拝殿が再建されたとのことです。

主祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、天児屋命(あめのこやねのみこと)

昔は五社明神と呼ばれた海に面した神社で、5体のご神体が筏に乗って漂着したという伝説がある。五柱とは、「大神宮」「賀茂」「祇園」「稲荷」「春日」を合祀する総神社のことで、康平3年(1060)の前九年の役に源頼義、義家親子が常陸の国村松に勧請したものを、永享7年(1435)の戦ののちに足利持氏がこの地に移したという。のちに由来を聞いた政宗が社殿を改築し、代々保護されてきた。また、境内にはご神体を乗せてきた藤蔓(ふじつる)を埋めたところ根をつけたというフジの木があり、すべてが左巻きの蔓をくぐると疫病封じになるといわれた。このフジが藤塚の地名の起こりという。(仙台市HP「神社めぐり「若林界隈」」から引用)


 再建された拝殿です。

 こちらは本殿です。本殿の後ろに、藤塚地区の名前の由来となった藤の木に因んで藤棚が設置されています。


 境内には震災被害の様子を記した碑が置かれ、津波で流失した施設の一部と思われる破片が残されています。

 この地区は現在も震災復興工事が行われており、神社の近くには複合商業施設である「アクアイグニス仙台」がすでに整備されています。また、2026年春にはポケモンのキャラクターであるラプラスをモチーフにした公園が開園するとのことです。

EOS R, EF35mm F1.4L USM