2025年4月9日水曜日

愛宕神社(向山)

愛宕神社(宮城県仙台市太白区向山4-17-1)

 仙台市地下鉄南北線愛宕橋駅を下車し、広瀬川にかかる愛宕大橋を渡ると一の鳥居が見えてきます。



 200段以上ある長い石段を上り、三の鳥居までくぐってから、やっと随神門が現れます。


 拝殿です。

主祭神 軻遇土神(かぐつちのかみ)

当神社は古く羽州米澤に御鎮座になられ、天正19年(1591) 藩祖伊達氏十七世政宗公が、米澤より陸奥國玉造郡岩出山に移るに際して、社も岩出山 に御遷座、 慶長5年(1600) 千代城を青葉山に築城、 名を仙臺(台)と改められ、慶長8年(1603)政宗公入府に合わせ社も一時国分荒牧村(現元寺小路)に仮遷座を行い、同年仙台城や城下を一望できるこの愛宕山(以前天狗山とも称す)に御社殿を御造営になられ、御遷座申し上げ、誓願寺を別当寺とし、合わせて5貫720文を寄進されております。以降藩内の安全を祈願するなど、とくに火防の祭は城下挙げての盛大な祭りが行われたといわれます。(愛宕神社HP「愛宕神社について」から引用)

 本殿は木に囲まれ、屋根の一部がかろうじて見えるくらいです。

 仙台総鎮守を名乗るにふさわしく、展望台からは仙台の中心部が一望できます。

 境内社もたくさん鎮座しています。こちらは愛宕天満宮

 正一位稲荷大明神

 勝鬨(かちとき)神社


 そして、産宝(むすひ)神社です。



 境内には桜が咲き誇っていましたが、曇り空のため写真映えはイマイチでした。この時季は晴れでも空が白っぽい日が多く、満開の桜に雲ひとつない青空にはなかなかお目にかかれません。残念です。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

2025年4月8日火曜日

染殿神社

染殿(そめどの)神社(宮城県利府町赤沼字宮下21)

 県道仙台松島線(通称、利府街道)沿いの小高い丘に鎮座しています。


 石段を登って鳥居をくぐると板碑が並んだ平らな場所があり、さらに石段を登ると社殿が見えて来ます。


主祭神 大戸辺命(おおとべのみこと)、大苫辺命(おおとまべのみこと)、垂水之姫命(たれみずのひめのみこと)、染殿姫命(そめどのひめのみこと)

伝えるところによれば、文徳天皇(852年)の頃、時の摂政藤原良房の娘、故あり都をのがれて当地(利府町赤沼)に辿り着いた。年若く身重であり着ているものの荘厳さに田舎人は不審をいだくも親切な老夫婦の情けで宿をかり、出産した。この赤子は後の清和天皇の妹となる。やがて里人らは若い女性に協力をし、仮屋を作り、食物を運ぶ。里人らの深い愛情に女性は、里の婦を集めて裁縫・染物の技を伝授した。この女性が藤原良房の娘・文徳天皇の女御であった。染殿という名は藤原良房の屋敷の地名であるという。里人はその徳を慕って祀った。染殿神社は、いつ・誰が建てたかは不明である。(宮城県神社庁HPから引用)

 隣接する赤沼周辺から採れるイネ科の多年草「蓋草(かりやす)」は染料として昔から使われており、この神社の名を蓋草神社と記した江戸時代の文書もあるそうです。(利府町HP「染殿神社(そめどのじんじゃ)」参照)

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2025年4月7日月曜日

雷神社(国見)

雷神社(宮城県仙台市青葉区国見6丁目13)

 JR仙山線国見駅から徒歩4分の荒巻雷神堂公園の中に鎮座しています。

 この場所の旧住所は「荒巻字雷神堂山」ですので、かつては山だったようです。


「雷神堂」は、国見地区の旧地名である「山屋敷」の人々が、近くにあった火薬製鉄所に深く心配を寄せ、火薬の神様「雷神」の怒りの鎮めるために祀ったといわれている。現在は公園になっているが、以前は仙山線沿線にあった「雷神山」の頂上に鎮座していたという。(HP「飲兵衛先生のまちづくり研究室」から引用)

 国見に近い青葉区貝ヶ森にかつて伊達藩の火薬製造工場がありました。現在、その跡地に記念碑が建っています。


 訪問した日は、境内のしだれ桜が満開でした。

EOS R, EF17-40mm F4L USM