2025年4月8日火曜日

染殿神社

染殿(そめどの)神社(宮城県利府町赤沼字宮下21)

 県道仙台松島線(通称、利府街道)沿いの小高い丘に鎮座しています。


 石段を登って鳥居をくぐると板碑が並んだ平らな場所があり、さらに石段を登ると社殿が見えて来ます。


主祭神 大戸辺命(おおとべのみこと)、大苫辺命(おおとまべのみこと)、垂水之姫命(たれみずのひめのみこと)、染殿姫命(そめどのひめのみこと)

伝えるところによれば、文徳天皇(852年)の頃、時の摂政藤原良房の娘、故あり都をのがれて当地(利府町赤沼)に辿り着いた。年若く身重であり着ているものの荘厳さに田舎人は不審をいだくも親切な老夫婦の情けで宿をかり、出産した。この赤子は後の清和天皇の妹となる。やがて里人らは若い女性に協力をし、仮屋を作り、食物を運ぶ。里人らの深い愛情に女性は、里の婦を集めて裁縫・染物の技を伝授した。この女性が藤原良房の娘・文徳天皇の女御であった。染殿という名は藤原良房の屋敷の地名であるという。里人はその徳を慕って祀った。染殿神社は、いつ・誰が建てたかは不明である。(宮城県神社庁HPから引用)

 隣接する赤沼周辺から採れるイネ科の多年草「蓋草(かりやす)」は染料として昔から使われており、この神社の名を蓋草神社と記した江戸時代の文書もあるそうです。(利府町HP「染殿神社(そめどのじんじゃ)」参照)

EOS R, EF17-40mm F4L USM

0 件のコメント: