2025年9月7日日曜日

大和神社

大和(やまと)神社(宮城県仙台市宮城野区蒲生5丁目5-11)

 製造業や流通業の事業所が集中して立地する仙台港背後地の南端、七北田川沿い近くに鎮座しています。

 蒲生地区は東日本大震災の際に4mを超える津波が襲った場所です。当社も津波に見舞われましたが、社殿等の流出は免れたとのこと。2015年から当地区で仙台市の土地区画整理事業が始まり、神社は2018年12月に現在地に遷座されています。(仙台市「蒲生復興のあゆみ」参照)


徳川延宝年代(一六六一)蒲生領主和田織部房長は舟入堀の工事完成を期に,多賀城紅葉山の館より、家従三十人と共に当地に移住してきた。 館内に氏神として京都伏見稲荷神社の分霊を勧請し祀った社である。和田氏は大和(奈良県)の出身なので大和神社と称した。明治になり和田新田地域の鎮守の神として寄進され今日に至る。(境内掲示「大和神社由緒」から引用)

 社殿の隣に「智證院殿和田織部為泰之碑」があります。

 和田氏11代織部為泰は「仙台藩最后の国老として、藩内の戊辰の役の戦後処理に当たった後、密告されて切腹した」(前掲「大和神社由緒」参照)とのこと。密告したのは明治政府側だそうです。当時の権力闘争の犠牲者と言えるでしょうか。為泰はその時38歳。酷いですねえ。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

0 件のコメント: