2025年8月13日水曜日

伊豆権現社

伊豆権現社(宮城県仙台市太白区西中田1丁目20-5)

 JR東北線「南仙台」駅から徒歩5分ほどのマンションが立ち並ぶ場所の奥に鎮座しています。中田神社の東隣りです。


 伊豆野権現古墳という直径10メートルほどの古墳の上が境内になっています。

中田神社の東隣りに小さな円墳があり、伊豆野権現円墳とよばれる。墳丘上には伊豆野権現の小社がある。(略)中田神社の社地は古代、当地の豪族前田弾正左衛門敏の屋敷地で前田屋敷といわれる。平安時代の中期、豊前国宇佐郡の中津川城主中津川義氏が故あって奥州に配流の身となり、前田屋敷に住んだ。前田館主柿沼氏は中津川氏を手厚く遇した。伊豆野権現は寛和二年(九八六)中津川義氏が祀ったものという。義氏は配流三年にして赦されて帰国したという。(木村孝文「太白の散歩手帖」から引用)

 古墳の名称は伊豆野権現古墳ですが、鳥居の扁額に記された神社の名称は伊豆権現となっています。

 境内には三つの社があります。左の社の中には延命地蔵尊、真ん中には伊豆権現大菩薩の札が確認できます。

 右側が伊豆権現の社殿のようです。

 この神社は、鎌倉時代に源頼朝から奥州平定の恩賞としてこの地を与えられた人々が、出身地の神社である伊豆大権現(現在の静岡県、伊豆山神社)の分霊を勧請したという説もあります。判らないことが多い神社です。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

館腰神社

館腰神社(宮城県名取市植松4-2-16)



 JR東北線「館腰」駅から徒歩6分の場所に鎮座しています。



主祭神 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、大宮姫神(おおみやひめのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)

嵯峨天皇の弘仁2年(811年)僧空海、当地に弘誓寺を創建するにあたり、京都伏見稲荷神社より分霊奉斎すと伝えられる。(口碑)明治2年(1869)、弘誓寺と分離し、同7年(1874)6月、県社に列せられた。明治41(1908)~2年にわたり、村内本郷の熊野神社、飯野坂の鹿島神社、堀内の八坂神社、植松の雷神社、八幡神社等の数社を合併して、一村一社とした。(宮城県神社庁HPから引用)


 こちらは本殿です。


 境内社の天満社です。




 拝殿のすぐ右隣りに観音堂と地蔵堂があります。

 1869年に分離されたとされる真言宗弘誓寺が本神社の隣に現存しているので、この観音堂と地蔵堂は弘誓寺の敷地に建っているものと考えられますが、神社の境内と区別はないように見えます。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2025年8月8日金曜日

流鏑馬神社

流鏑馬神社(宮城県名取市高舘吉田乗馬)

 県道39号の仙台市と名取市の市境に鎮座しています。


 鳥居の柱に神社名が読み取れました。

高舘吉田の乗馬に塚があり、これは地元で「ごりんさま」と親しまれた駒王丸の墓です。駒王丸とは、名取郡にも所領を持つ鎌倉幕府の有力者、三浦義村の次男・光村の幼名です。三浦氏は、北条家との確執などから名取郡に流された後、北条氏によって滅ぼされました。駒王丸は熊野堂流鏑馬射手を復興したと伝えられ、その墓がこの地に伝えられてきました。(ウォーキングマップなとり百選 No87「駒王丸の墓(ごりんさま)」から引用)


 墓所が神社として祀られたもので社殿はありません。境内の石碑に「三浦駒王丸墓」の文字が刻まれています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

熊野神社(柳生)

熊野神社(宮城県仙台市太白区柳生7丁目4)

 太白区柳生のホームセンター「ダイシン柳生店」の敷地内に鎮座しています。


 扁額も神社の説明板もありませんが、奈良文化財研究所の全国文化財総覧に、当住所地の柳生熊野神社に中世期の板碑があると記載されているので、当社が熊野神社であることは確かなようです。

 社殿の脇にある石碑の左側がその板碑でしょうか。年号不明で梵字のアが刻まれているとのことです。(仙台市教育委員会「仙台市文化財調査報告書第224集」参照)

 右側の大きい石碑に刻まれている像は有名な阿修羅像に雰囲気が似ています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

2025年7月16日水曜日

大杉稲荷大明神

大杉稲荷大明神(宮城県仙台市若林区連坊小路108)

 若林区連坊小路の保寿寺の境内に鎮座しています。社殿がひとつだけの小社です。

保寿寺は伊達政宗公の時代以前からあり、1493年 国分参河守盛重(こくぶみかわのかみもりしげ)が、戦いで亡くなった有縁無縁の霊を弔った証として経文を書いた小石を埋めた。他に、弓・矢・武器等が埋められてあり、側には小さな祠が祀ってあった。(境内掲示「大杉稲荷大明神の由来」から引用)

明治19年(1886)の東北線工事の際に(保寿寺の)境内が削られ、線路に重なった大杉稲荷大明神を寺の境内に移転し、大杉稲荷の大木は伐採された。(仙台市若林区HP「寺巡り「連坊・木ノ下あたり」」から引用)

その後、明治35年(1902)2月の火災で、本堂・棟理・杉の木の霊を祀った『大杉大明神』も消失したが、昭和の初めから『大杉稲荷大明神』として祀られて、地域の人達の信仰を集め、特に漁師の護り神として宮城県南の関上方面から参詣者が多かった。祠は明治以来、何度も移転し、現在、小石は地下のどこかに納まっていると思われる。(前掲「大杉稲荷大明神の由来」から引用)

 社殿のすぐ側を東北新幹線の高架線路が横切っています。当社が辿ってきた歴史を物語っているようです。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

須賀神社(連坊)

須賀神社(宮城県仙台市若林区連坊2丁目4)

 若林区連坊の松音寺境内に鎮座する須賀神社です。

祭神 素戔鳴尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)

連坊鎮守須賀神社は「文政三年(西暦一八二〇)連坊小路と東街道の交差点あたりに建てられた」とされています。(略)本来は木ノ下地区に有った「国分寺の塔中」に祀られていたと考えられます。(略)平成十六年(2004)一月六日に神社の借地の事情により御神体は遷座となり、連坊通りの武者わた連坊店に仮安置されました。(略)平成二十六年(2014)に祭典委員会と松音寺の合意により、松音寺が別当として境内地に神域を設定し社殿・鳥居・社務所等の施設を整備再建することとなり(略)令和元年(2019)に工事を完了することができました。(境内掲示「連坊鎮守須賀神社移転再建の碑」から引用)

 いろいろ経緯があったようですが、別当寺と地域住民の尽力で現在の地に落ち着いたようです。めでたし、めでたし。

EOS R, EF35mm F1.4L USM

2025年7月12日土曜日

少林神社

少林(わかばやし)神社(宮城県仙台市若林区南小泉1丁目8)

 仙台市若林区文化センターのすぐ南200mほどに鎮座する少林神社です。

 「少林」と書いて「わかばやし」と読むことについては、若林城を築いた伊達政宗が「中国の少林山の「少林」をとって「わかばやし」と読み、かって政宗が命名した若松の若の字をとり「若林」と書き替えた」(菊地勝之助「仙台地名考」参照)ことに由来するという説がありますが、伊達政宗の逸話は根拠が薄いとして否定する識者もいます。



 拝殿と本殿です。


神社の起源ははっきりしないが、猫塚古墳の上に建てられている。かつては保食(うけもち)神社と呼ばれる豊作の神で南小泉の鎮守の役目もあったが、広瀬川沿いの旅立稲荷に合祀された。神社に愛着のある地元の人々が、社殿と祭を残している。古い石碑が多くある。(仙台市HP「神社めぐり「南小泉界隈」」から引用)

 地元の人々が当地に社殿を残した経緯について、境内掲示の「少林神社の由来」には「神社移転の用地を確保するため、昭和二十四年(1949)一月、伊達家三三代当主伊達貞宗氏に藩祖公の大杉大明神を合祀するため、神社境内地として伊達家敷地の一部を無償譲渡を受けるための要望書を提出、同年五月、伊達家と話し合いの結果、青葉神社、保食神社、大杉大明神の三神を合祀し、神社名を少林神社とすることで合意、昭和二十五年(1950)四月二四日、青葉神社から少林神社まで御神輿御渡航が行われ」た、と記されています。


 当神社は猫にまつわる伝説のある猫塚古墳の上に建っており、


境内には猫塚神社と呼ばれる小祠があって、


たくさんの猫の置物が供えられています。

 境内では町の有志による「猫まつり」が毎年行われています。今年(2025年)は6月22日にコンサートの開催や猫グッズの販売があり、午後2時22分22秒には参加者全員で「にゃー」と鳴いたとのことです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM