2025年2月12日水曜日

石神神社

石神神社(宮城県仙台市宮城野区福室字田中91)


 宮城野区福室の広大な水田地帯の片隅に小さな白い祠が鎮座しています。

祭神は不明であるが、正保元年(1644)の勧請と伝えられ、福室字弁当の遠藤幸一氏の氏神であったという。百日咳の神として信仰がある。(飯塚景記「古い祠堂や石仏石碑を観て歩く」から引用)

 東日本大震災の前までは木製の立派な社殿があったようで、ネット上にいくつか写真が残されています。その社殿は震災の津波で流された可能性があります。

 祠の中には大きな石が納められています。石神神社の名のとおり、石を御神体として祀っているようです。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

住吉神社(福室)

住吉神社(宮城県仙台市宮城野区福室平柳81)


 宮城野区福室の住宅地に鎮座しています。地域の集会所が隣接しており、境内はちびっ子広場にもなっています。



 社殿の覆屋です。

主祭神 底筒男神(そこつつのおのみこと)、中筒男神(なかつつのおのみこと)、表筒男神(うわつつのおのみこと)、息長足姫神(おきながたらしひめのみこと)

創祀年月不詳。一村の鎮守にして延喜4年(904)8月これを再興し、住吉大明神と称す。明治2年(1869)現社号に改め、同5年(1872)5月村社に列す。(宮城県神社庁HPから引用)


 覆屋の中にはけっこうな年代を経ている社殿が納められ、祭壇には住吉神社の神札(おそらく、大阪の総本社のもの)と平安貴族風の男性像が祀られていました。


 神社のすぐ左隣りに宮城三十三観音所のひとつである松堂があります。この堂はかつて北福室にあり、ここから約1km先にある七北田川の洪水で当地に流れ着いたと伝わっているそうです。(飯塚景記「古い祠堂や石仏石碑を観て歩く」参照)


 当神社について「宮城郡誌」には「明治御維新の際神社に改む」と記されています。それまで神仏習合で寺と神社が共存していたものが、明治時代の神仏分離政策により神社となったものと思われます。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

賀茂皇大神社

賀茂皇大神社(宮城県仙台市宮城野区岡田字明神東1) 


 宮城野区岡田に鎮座しています。すぐ近くに高架式の仙台東部道路が通っています。


 拝殿です。

主祭神 別雷神(わけいかづちのかみ)

人皇第五十五代文徳天皇の御代、今より千百六十余年前嘉祥年中(848~850)慈覚大師が上岡田に来臨賀茂大明神別雷神を勧請され、その数年前の承和年中(834~848)、仁明天皇の御代岡田の南東を流れていた冠川(現在の七北田川)沿いの中の島に草庵を結び居住していた雪峯行者が日夕礼拝祈念を罩められたという(境内掲示「賀茂皇大神社起縁」から引用)

 こちらは本殿です。威厳のある佇まいです。

 鳥居の脇に並ぶ石碑群です。


 その端に「波来の地」の碑が建っています。東日本大震災の津波がたどりついた果てを示しているとのこと。ここから直線で5キロほど東側が仙台湾になります。神社のすぐ近くの高架式高速道路が津波の防波堤になったと言われています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM 

2025年2月2日日曜日

大山祇神社

大山祇神社(宮城県仙台市宮城野区新田4丁目3-18)


 宮城野区新田の住宅地に鎮座しています。

主祭神 大山祇神

古来新田と小鶴邑との間に鎮座し、大日堂と称し、石体の神体を蔵し、その表面は大日の梵字と元弘三年(一三三三)七月廿ニ日と刻されている。天明四年(一七八四)九月これを現在の地に遷し、寛政四年(一七九二)堂宇建立、同八年二月竣工を告げ、明治初年に至って祭神大山祇命なることが判明したので、社号を大山祇神社と改称した。(「仙台市史」(昭和28年版)から引用)

 現地に行ってみて、社殿がいかにも仏教風で、ここはもともと大日如来を祀る寺院だったのがよく判りました。仙台市史の由緒説明から推測するに、明治初めに廃仏毀釈を免れるために神社に転換したということでしょうか。

 社殿正面には神社名と並んで大日堂と記載された扁額があります。


 境内には多数の石碑が配置されています。

EOS R, EF17-40mm F4L USM

2025年1月22日水曜日

熊野神社(荒井)

熊野神社(宮城県仙台市若林区荒井7丁目17-8)



 若林区荒井7丁目の下荒井公会堂のある広場の一画に鎮座しています。



 この地区にある七郷神社の由緒に「本神社の創立の由来不詳なるも、もと荒井字新屋敷西に鎮座し熊野権現と称す」(宮城県神社庁HP参照)と記されています。

 荒井7丁目の旧住所は荒井字新屋敷ですので、この神社が七郷神社の前身である可能性はあります。しかしながら、それをより証拠立てる資料がみつかりません。

 この地域の神社はほぼ網羅していると思われる仙台市のHP「神社めぐり 七郷界隈」も当熊野神社には何も触れていません。この神社の由緒等は不明の状態です。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

皇大神社

皇大神社(宮城県仙台市若林区長喜城山神18)

 若林区長喜城の田園地帯に鎮座しています。

 長喜城は、中世の豪族であった沖野氏らが築いた館の名前が今日まで地名として伝えられているものとのこと。この地域には居久根(いぐね)と呼ばれる、風雪から家屋敷を守るためや食料、建材、燃料として利用するために敷地を取り囲むように植えられた林に囲まれた屋敷が点在しています。(仙台市HP「わがまち緑の名所100選」参照)



長喜城の村社だったが明治43年(1910)に七郷神社に合祀された。今でも季節ごとに地区の祭りが開かれている。(仙台市HP「神社めぐり 七郷界隈」から引用)

 1910年に七郷神社に合祀されたと記録されていますが、当神社は現在も丁寧にお世話をされているようです。

 馬頭観音像は半分土に埋まっています。

 手水鉢には天明5年(1785)奉納の文字が刻まれていました。

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM

七郷神社

七郷(しちごう)神社(宮城県仙台市若林区荒井字押口56)



 仙台市地下鉄東西線の荒井駅から徒歩15分ほどの場所に鎮座しています。2015年の地下鉄の開業と区画整理事業の影響により変貌著しい地域です。


 境内は広く、よく整備されています。



主祭神 熊野加布呂岐櫛御食野命(くまのかぶろき くしみけぬのみこと)

本神社の創立の由来不詳なるも、もと荒井字新屋敷西に鎮座し熊野権現と称す。明治5年6月村社に列し、同42年から同44年の間に後記神社を合併、44年5月幣帛供進社に指定され、同年7月現社号に改めた。これより先明治43年3月現在地に遷座する。合祀神社下記の如し。熊野神社(家中在家西)、穴蔵神社(字石川屋敷)、神明社(荒井)、春日神社(字藤田新田)、皇大神社(長喜城)、白山神社(伊在)、春日神社(六丁の目)、神明社(荒浜)、湊神社(荒浜)以上9社。(宮城県神社庁HPから引用)

 なお、境内掲示の「七郷神社の由来・概要」には「1841年(天保12年)・「熊野権現」・・・荒井新屋敷(下荒井)に鎮座」と記してありました。

 
 こちらは本殿です。


 境内社の八幡宮と、



不動明王です。

 明治時代の初めまでは天台宗法性寺の僧侶がこの神社の別当を務め、現在の神社の土地に法性寺と荒井不動尊があったとのことです。(前掲「七郷神社の由来・概要」参照)

EOS R, EF24-105mm F4L IS USM